多様性が大事か 特化した環境が大事か

 

 

学校教育の目的を

 

 

各市町村のやる気があふれてるか目立つのが好きかリーダーシップがあるか優秀な教員でチームをつくって

 

 

学校ごとの狭いのでなく

 

 

意欲のある人を横串でさして集めて

 

 

公教育リバイバルプランをつくったらどうだろう。

 

 

 

 

 

 

現場を知り尽くした人たちが

 

市町村のコンペで競って

 

都道府県のコンペで競って

 

全国大会で競う。

 

 

 

地域性が大切と 後出しで言う人には最初のプランを。

 

 

 

 

テーマは 教育委員会批判にならないよう

 

全国的な公教育のあり方。

 

これなら どんな方向性に走ってもいい自由なプレゼンができるはず。

 

 

 

うまくムーブメントにのせることができれば、いまのかたちを変えられるんじゃないかな。

 

 

 

 

 

 

中学受験集団塾の内部資料をみながら

 

中学受験 私立中への進学の熱の高まりを感じた。

 

 

 

 

 

ぼくは多様性があるのが公立中の魅力だと思っているけど、多様性が認められているとは 昔からまるで思っていない。全面的に認めたら今のかたちは崩壊するとはおもう。留年もあり得る単位制にしたらいい。

 

(ただ、ぼくが入学した全校生徒72名の中学は退屈だったけど和やかだったようにおもう。もしかしたら同じ時期 母がその区の教員だったからかもしれないけど..)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公教育に行き詰まりを感じるとしたら

 

それは先生たちが1番感じてるんじゃないかな。

 

 

 

現場がかわらなければ何もかわらない。

100年続いてるものをかえるには熱が必要で、日本の場合それには外圧が1番だと思うけど

 

教員は 常日頃からリーダーなわけだから

 

労働環境のことも含めて、自分たちで全国的な運動を率先してみたらいいんじゃないかな。

 

 

 

 

先生たちの知見にこそ 日本の未来がたくさん詰まっているんじゃないのかな

 

 

なんとなく思った