明日で推薦にかかわる考査が終わる高3がいる。
こちらも 今回の考査で確定する予定。
夏に試験を受ける必要があるけれど、それは現時点での力をはかるもので
そんなに進学に関係するものではない。
だけど
夏の試験に向けて 走るべきだから
考査が終わって 休みな と言っていいものかどうか ちょっと悩んだ。
悩んだんだけど
息切れしそうなところをよく粘ってる のかもしれないな と思って
昨日
水木金土 休みで 月曜からの勉強 英語の何をすすめていくのか、この先に向かってデザインしてきな
と言った。
本人
「今週 模試があるんで、水曜日と木曜日は勉強しにきていいですか?」
と応えた。
模試なんて 進学には一切関係ない。
なんなら勉強していない教科も入ってくるから いいスコアが出るわけでもない。
ぼくは 不思議だったんだけど
おもいかえせば
たぶん こういう人たちが
学年でトップレベルになって 指定校推薦を決めていったようにもおもう。
勉強は性格でやるもの
表現としてはいまいちだけど
一側面では あるとおもう。
素直な方がよく伸びる
それと同じことが どこの教育現場でもあるからね。
素直 な人が癖がないかっていうと とんでもない。
若者は 皆 癖がある。
上位であればあるほど 雰囲気はそれぞれ持ってる。
まずやってみる ちょっと続けてみる っていう柔らかさっていってみてもいいかもね。
ぼくにはないけど…