1年間だけ実施した サイエンスゲーツ上級編を こっそりひらいてみた。
1年間実施してみておもったのは
とてもとても1時間半で終わるような講座ではなくて
どこの博物館や科学館に行くよりも
よほどに濃い半日になる ってこと。
今日 スター講師☆と横内先生にテスト勉強する子たちを託して
ぼくはテスト前 やたらにピりついてじゃまになる可能性があるから
おもに となりで息を潜めてる。
で あまりにひまだったから
上級編をひさびさに開講してみた。
超盛り上がったんだけど
やっぱり 3時間かかった。
サイエンスゲーツのいちばんいいところは 上級な気もするんだけど
かなり人を選ぶような気もする…
3時間かかる習いごとってね…
科学実験教室がそこらじゅうに出来たら
もうすこし日本人も 自由に発言するようになるんじゃないかとおもうけどね…
なんでだろう って考えたり 表現したりするくせも 養えるかもしれないんだけどね…
きっと 学校で勉強って
限度があるんだよね‐
そりゃ そうなんだけどさ
今日は
肺のモデル をつくったり
イーストの発酵を条件をかえて促してみたり
生物分野だったんだけどさ
高校に進んで テキストで学ぶ
そのだいぶ前に
いろんなことを楽しみながら手を動かしながら知っておくっていうのは
いざ 高校で学ぶ前に 様々なものをキャッチするアンテナづくりになるんじゃないかな。
贅沢品かもね 学びって。