新高1ではなく、新中2の3人

  

 

ひとりは 総復習。

 

 

 

 

 

うち2人は私立中の難関に通ってるんだけど

 

 

 

 

学校の授業は 超簡単な単元を進んでるよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

数学で 学校の内容にあわせる っていうのは

 

 

 

演習して 定着させる時間が無くなってしまう かなり危うい勉強方法だとおもう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結局のところ  この3人だけでなく  あと2名 高校数学に踏み込んでる中学生はいるし 小学生も1章をはじめてる。

 

 

もう2名  じきに高校数学に踏み込む。

 

 

中3の数学を2周したって 昨日報告してきたから、もう入れるとおもう。

 

 

  

 

 

 

 

数学は簡単なんだよ

 

 

  

中学の内容は。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

でも その導入の仕方 中学での勉強の仕方をしくじると

 

 

たぶん 高校でうまくいかない。

 

 

  

 

 

 

反復で身につけよう   という考えは

 

 

半分当たってて

半分間違えてる。

 

  

 

 

 

 

 

そこんとこを 体感するのは  早ければ早いほどいい。

 

 

 

 

 

  

 

人が いくら口で言ったって

 

自分で感じるからこそ 実感がともなって 変化していくところだからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

英語?

 

 

 

  

 

 

毎日 添削してるけど

 

  

 

ぜんぜん まだ目にみえる変化はないよ。

 

 

  

 

 

 

 

 

1か月なんて  そんなもんだよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月から

みんな毎日真剣に数時間 英語にかけてるけど

 

 

 

 

 

まだまだ  3月に始める前より力がついてるね って実感することはない。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

そんな簡単にかわるかっていうと

 

 

 

 

かわるには時間が必要なんだよね。

 

 

  

  

 

  

1日2時間  週3日   それが2か月だと 約50時間。

 

 

 

半年だと 約150時間。

 

 

  

 

 

 

  

  

 

 

5科目でわったら  

 

 

半年間 1科目は約30時間

 

 

 

 

 

半年で30時間 消化したって

  

 

 

 

 

何も変わらない。

 

 

 

 

 

 

 

特に それまでの学習で

 

 

みんなと同じように6歳から学校に通ってて

 

 

さんざん 勉強の仕方をいろいろな形で伝えられているにも関わらず

 

勉強が苦手な子。

 

 

 

そういう子は 得てして 話を聞くのが下手だし 集中も浅いし短いから

30時間使っても

 

 

 

1科目すら上がらない とおもう。

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強の仕方 させ方ってさ   

 

 

魔法があるんだけど 

 

 

 

 

それは 大人ひとりひとりが会得していけばいいとおもう。

 

 

 

  

 

 

  

 

 

 

でも

 

 

ひとつだけ言うならば

 

 

  

 

 

がんばるときにがんばれる子に育てていくこと。

 

 

 

  

 

 

物事には 手順があってね

 

 

 

 

ただほっとけば 勉強するかっていったら

 

子どもがするわけないんだよ。

 

 

 

 

 

 

ただ見守ってれば  高校数学にぐんぐん手をかけていく  なんてことがおこるわけないんだよ。計算だけやってるんじゃないんだから

 

 

 

  

 

 

 

 

30時間で上げられるのなんて せいぜい定期テスト1科目分くらいなもんでしょ。

 

  

 

 

 

  

 

そんなの なんの意味もない。

 

 

 

 

  

 

 

 

バランス感覚と 見積もる力   自分を律する力に なによりやりきる力。

 

 

 

 

 

がんばる心 なんて

 

 

 

  

 

 

 

  

 

猫っかわいがりしてたら 一生身につかないでしょ。

  

 

 

 

 

 

考える力をつけてあげないとね

 

 

 

退職代行が流行る時代だよ。

どう生き残らせるかは くれぐれも考えた方がいい。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

がんばれない子に育つのも

 

がんばれる子に育つのも

 

 

 

親次第

 

 

 

 

  

 

そこから逃げてたら

 

 

 

とうてい 中学生で高校数学を学ぶようには育てられないだろうね。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強がすべてではない!

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

そんなのたくさん勉強させてる家庭や  たくさん勉強してる子たちは よほど真剣に考えてきてるよ。

 

 

 

それだけ 時間 を 勉強 に投資してるんだから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親が  わが子にどうなってほしいか。どうすごしてほしいか。

 

 

 

 

結局 それが一番