「なんで?」の重要性

  

  

疑問を持つことはいいことですか?

→YES

 

 

疑問を解消することはいいことですか?

→YES

 

 

疑問を聞くことはいいことですか?

→YES

 

 

 

ここまでは、いいんです。

 

 

 

問題はここからです

 

 

 

昨夜、わが家でムスメが「なんで?」を連発し続けたようです。

つまはそれに応え続けたようです。

 

 

 

昨夜、ぼくは塾で「なぜ?」と思わせ続けてきました。

当然、答えは自分で考えてもらいます。

 

 

 

幼ない頃、ぼくも「なんで?」を連発していたそうです。

困りはてた母は、辞典を与えました。自然、ぼくは自分で答えを探すように育っていきます。

  

 

自分で探さなきゃ気が済まない程、『自力』を大切にしています。

 

 

 

 

『理由』や『答え』を探すときが

人が1番伸びるとき・工夫するとき・考えるときだと思います。

 

 

 

 

何百人もの勉強や、社会人になってから凄みを感じる人たちをみてきて、信じていることがあります。

 

 

 

 

 

 

 

勉強は能動的に自分ですすめたときに伸びる!

 

 

 

 

 

手とり足とり教わったことは、あまり残りません。

前職の個別で痛いほど経験してきました

  

「できる」と「わかる」は完全に別物です

かんたんに「わかる」と、なかなか「できる」にもっていく努力をしないようになります

 

 

 

 

 

問題の解き方を考えることもそう

国語の記述で立ち止まることもそう

相手の発言の意図を想像することもそう

 

 

「なぜ」を考えぬくことは、勉強するメリットの1つです。

頭がよくなります

ねばり強くなります

  

 

 

 

 

そう考えてはいるんですけどね….

 

 

 

手っ取り早く 答え にたどり着きたいっていう気持ちも心からわかるんですよね-

  

 

 

 

 

  

  

 

 

どこまで教えるべきか

どこまで細かく意図を話して

どこからは自分で考えてもらうか

 

 

学齢で区切ってしまったら、受験生に立ち止まる時間が多くなってしまいます。

  

残り3ヶ月を切ったこのタイミングでは、難問はさっさと教わって、数をこなしてもらう方がいいです

 

 

ふてくされてるお子様には、構ってあげないと、どこまでもお子様になっちゃいますし

 

 

誰に何をどう声をかけていくか、どう教えていくか

ひとりひとりの学力の向上を考えると、とてもカンタンには線引きできませんね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その日の湿度まで関係あるかも…

 

 

 

『なんで?』に対して、どう向き合うか?

難問ですね

 

 

 

 

2-3歳なら、『すぐに教える』の1択なんですけどね-