すずのきには 週に何冊か本が届く。
今日 届いたのは ↑↑
高校への数学 っていうのは
なかなかお目にかからない問題が載ってる月刊誌。
数学が好きで好きで好きな人のためにあるような雑誌。
記事の一つに
『有限ゼータ関数とリーマン予想』なんていうものがあるけど
少なくともぼくがみてきた高校受験の問題とは 次元が違うところにありそう。
曰く
『リーマンゼータ関数は高度な数学を用いるため、中学生がきちんと理解するのは、とても敷居が高いです。そこで今回は、ずっと易しい有限ゼータ関数について解説し、ゼータ関数に対する理解を深めてもらいましょう。』
とあって
そこから何やら暗号めいた文と式がびっしり4ページつづく。
『高校への数学』は
東大・京大受験者がふれるかふれないかっていうテキスト 『大学への数学』 と立ち位置が よく似てるね。

もう1冊は コロナが落ち着いたら すずのきの子たちに音読をさせたくて
そのテキスト探しの一貫。


タイムが測れるのが特にいいね。
上達がみえる。
意味は 文にふれながらいれていったらいい。
ひとまず 効果がありそうか
実験担当の小1で ためしてみようとおもってる。
子どもたちにはさ
なるべく
なるべくさ
ひろい世界から何かをさがしてきたり、組み立てたり、実行したり
なるべく自由になってほしい。
自由をひろげるために
知的な技術を磨いてください っておもってる。。
すずのきも 磨き続けていきますずのき。