いま 行き場のないわがやの5歳も
小学生と席をならべて勉強してる。
そっちの ヨコウチ先生が空気をつくってる部屋には高3も勉強しているので
5歳と高3が同時に勉強してるっていうのは
客観的にみると
なんとも不思議なこと。
高3は 県立船橋だから 学力上位だ。
ぐずることは少なくなってきたものの
1より小さい数が小数で、小数第一位は....
みたいな概念を 自分で読んでいくのは かなりハードルが高いらしく

あまり進んでいるそぶりは見えない。
昼休みに 漢字の読み方とあわせて、ビーカーで教えてあげないと まずい気もする....

とにもかくにも
まとめページと先取りページは飛ばしてるものの
残すところ 小数,かけ算のひっ算(2),円と球,三角形 の4単元になったから
4分の3は進んだ。
そのあとは まとめページ→ほーぷドリル→ほーぷテスト
と 修めていけば
3年生の算数は 大丈夫だろう。
算数ができるようになるから いい
のではなくて
小学校でならう算数を使いながら、考える力を伸ばしていくのがすずのきのコンセプト
なんだけど
0.1リットルとか 1デシリットルくらいは 実演してあげようとおもう。
5月 算数を強めたら
その次は国語だ。
お休み中 つまと話したところでは
言葉 は ともかくとして
自分で文をつくって 話すところを鍛えないと
国語に不安がのこる ってことらしい。
彼は自分の話したいことだけ話してるから
もう少し 彼にあわせて家族の会話を展開できたらいいんだろうけど
いかんせん わがやの面々は 自分の話したい事だけ話してる。
ここは ほーぷを使って 国語の教科学習をとおして
文の組み立てや 接続詞の使い方を身につけていってもらおう。
いまぼくは 中高部の教室にいるんだけど
生徒たちに負けず劣らず
わがやの5歳も 5月 いいスタートをきれたとおもう。
GO
GO
5
!!