勉強意欲が高いのは とてもいいことだよね。
特に書くこともないんだけど
そうだな
今日 中1は 理科で植物の問題をといてるんだけど
ツツジのおしべ って皆さん イメージあります?

で
この先端にさ
花粉がついてるんだよね
どんなふうについてるか イメージつきます?
ぼくも昨日 サイエンスゲーツで小2小3の子たちと観察して はじめて知ったんだけどさ

ぼくはてっきりとうもろこしのようについてるんだとばっかし思ってた。
おどろくことばかりなんだよね
教室で勉強してる子たちも おんなじ
中2の答案 中1の答案に 驚きをよく感じるんだよね。
市川から通ってる新中1の休まなさっぷりとかも。新中1の男の子たちは
4月5月と ぐんと大人びたようにみえる
成長だね
観察すること は科学の基本ってさ
サイエンスゲーツの伝説的な講師の人がよく言ってて
ぼくも真似して よく子どもたちに言ってるんだけど
観察する眼っていうのは 観察していくこと 観察していることで養われていくのかもしれないよね。
せっかく 席が埋まってるから
よくよく観察しながら とっぷり夜を過ごそうとおもう。
若い人は
いま いっしょうけんめいに根を張ってるところなんだろうね