午前午後と他塾の偵察に行った日曜日

 

 

今日 月曜日は

15時から 生徒たちがきはじめて

 

 

いま 18:37

 

 

 

添削ラッシュも 理科テストも ひと段落ついて

 

スターshuhei先生もいらして

 

 

ぬるくなったコーヒーを飲めるくらいになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日は わがや 7時すぎから 一日外に出てたんだけど

 

むすめが  ね

 

 

 

 

 

すずのきの商品開発部長が他塾について いろいろと観察をしてきてくれた。

 

 

 

  

 

ぼくは中に入るわけにはいかないから

 

 

 

 

中受については むすめを通して

 

 

 

テキストや  講師のはじめの言葉や

飛びぬけてる生徒がどういうふうに飛びぬけてるのかや  クラス全体の学力や反応を教えてもらってる。

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日は 午前中に西日暮里の日能研で 5年生の難関講座

午後に早稲田アカデミーのNNJr桜蔭講座っていうのにお茶の水まで行ってきた。

 

 

 

 

 

どちらもいろんな校舎から集まってくるから

そんな上位層の様子と

TOP講師のつくりだす空間はどんななのかを知りたくて行かせてる。

テストの点が良かったから、お金は払ってないけど、たぶんお金をはらっても見てみたかった。

 

 

 

中受の上位層を各校舎から集めての講座とか 謎じゃない?

 

 

 

 

 

  

その感想は ふーーーん  って感じで いろいろと思うことがあるんだけど

 

 

 

 

 

むすめにとって 

中学受験をする子たちがどんな雰囲気なのかを肌で感じられたのは 得難いことで

 

 

 

中受のレッドオーシャンを避けて 進んでいく感覚を

もしかしたら持てるかもしれないし

 

 

必要以上に恐れずに 

 

でも 中受勢に敬意を持ちながら進みやすくなったんじゃないかと想像してる。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

朝8時に 西日暮里まで千代田線で出て

 

 

 

その後 むすめはつまと

 

 

 

 

 

ぼくは むすこと 移動した。

 

 

 

 

 

 

 

いや  移動に移動をかさねた。

 

 

 

 

18時にお茶の水で授業が終わるまで

 

むすこと延々 たびをつづけた…  へたしたら3万歩いったかもしれない…

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

下の写真は 夕方からの逆再生。

 

 

 

 

 

終盤の上野動物園、15時半ころにシロクマのところにいると、旭山動物園なみのエサやりがみれた。地上からではなく水槽側からみていると、シロクマの偉大さがわかりやすいからおすすめ。
カレーが食べたいっていうから1km以上歩いて探し続けた。むすこが持っているバトゥーラっていうのもおいしかった。割ると蒸気が噴き出した。
ちょんまげを結いたくて髪を伸ばしてるむすこは江戸城をのぼろうとする不届き者でもある
科学技術館で2時間半 別途予約のワークショップ。久しぶりに『ぐるっとパス』を買ったから、午後 動物園まで出てったっていうのもある。神田明神のおまつりでおみこしを4基はみた。歩いた一日だった…
ワークショップは保護者見学不可で、最後のお迎えだけ中にいれてもらえたんだけど、↑を目標にサポートしてくれてるらしい…
科学技術館。スタッフの人に「ちょうどいい感じで吹くとシャボン玉を出せるよ!」と声をかけてもらったけど、絶妙には吹けなかった図。
科学技術館。オルゴールづくり。館自体は空いてなかったけど、この体験は有料だったから空いてた。うっかりしてた。むすこがよろこんでいたから何よりだ。
写真ではわからないけど、立派だった門。おもわず撮るほど立派だった。
写真にはないけど、最近 外に出ると、外国の人に英語で話しかけられる。新しいのは 日本の人にも、片言の英語で話しかけられる。
科学技術館に行ったら、不要だけどエレベーターには乗った方がいい。わがやの豪邸もすっぽり入ってしまう。
ちゃんと 遊んでますよ  と つまに写真を撮るために序盤はがんばった。
伝わらないだろうけど空いてた。なぜなら科学技術館に会館30分前についてしまったから。
並んでいた人たちが何人か言ってたけど、技術館の当日先着の体験は並んでないと難しいらしい。枠が少ないからね。それ無しでもとても楽しめるから心配いらない。
開成の運動会が 隣でやってたんだけど、知らない人たちの運動会は興味が持てなかった…
高校の運動会的なものも自由参加だったから3年間いかなかったんだけど、全体感が好きじゃないんだよね。運動するのも見るのも好きなんだけど、協調性を育むあのイベントはむすことむすめのだからギリギリみてられる。ただ、すずのきの生徒やむすめやむすこには、楽しめるよう育ってほしい  と勝手におもってる。

 

 

 

 

 

 

 

 

という  日曜日だった。

 

 

 

 

  

 

 

 

午前午後 集団の中でもまれてきたむすめは

かえりの千代田線で疲労をかくしきれてなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の 夏や秋や冬や 本番を経験しないと

 

 

全然 中受を経験したことにはならないんだけど

 

 

  

それでも

 

 

そこをうっすら想像して それは選ばずにいこう と思えるくらいには

 

午前午後で疲れることができたんじゃないかな。

 

 

 

 

5月6月であと何回か参加させてもらえるみたいだから

 

 

 

たくさん 観察してきてくれるといい。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

ぼくもむすことともに

 

 

  

 

たくさん歩いて ぐるっとパスを使ってこよう

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

母の日をぼくは意識してなかったから 

これをみているかもしれない母に捧げる お孫さんの一記事 ってことにしておこう

 

 

 

お孫さんは 桐杏学園があった建物でお勉強なさってましたよ

あれ  裏から入るのね

ぼく知らなかったよ

 

 

 

 

 

70分待ちのパンダは あんまり興味ないけど

 

シロクマのえさやりは 行ってみるといいよ 暑くなる前に。

 

 

 

 

 

 

 

  

そんなことより

 

 

 

 

 

 

 

  

 

水ね    水。