自分で勉強する難しさ

 

 

 

小2のむすこ

 

 

 

  

昨日 漢検の7,8級を受けてきたんだけど

 

どうやら間に合わなかったらしい。

 

 

 

 

  

 

 

一方で 4級を受けた小5のむすめは むすこよりも準備が少なかったけど 体感では受かったらしい。

 

 

 

 

 

 

2人の小2夏前時点で

 

算数はむすこのほうが進度ははやいものの

 

 

むすめは 漢検の7級をこのタイミングで受かってたし

基礎英語も1と2を自分で取り組んでいたから 

 

 

親として  むすこにあまかったのを感じざるおえない。

 

 

 

 

  

 

もちろん 個性だから  といってみるのもひとつだとは思うんだけど

 

 

 

ぼくは この仕事をしていて

 

 

2番目の子どもの国語の点を取る力が甘くなりがちなのを よく見てきているから

 

 

漢検も 基礎英語の文法事項の理解力も

 

あまく見すごしてきたのを反省してる。

 

下の子のほうが返しの一言や表情でのコミュニケーションが上手なんだろうね。文でしっかり話すこと表現するという経験が浅めになってしまうのかもと仮説をもってる。

主語とかあいまいでも愛嬌で何とかしちゃう  みたいな印象。

 

 

 

 

  

 

  

というわけで 公立高校の子たちが8時半から勉強してるのを横目に

 

 

むすこの勉強内容について 自分でルーティンをすすめていけるように可視化してみた。

 

 

 

 

 

 

  

そしたら 朝と夕方で 180分から360分となった。

 

 

 

  

 

ちょっと 毎日取り組むには 6時間かかっちゃうと無理な気がするけど

 

 

  

 

とはいえ

 

 

 

  

 

 

あまぼっちゃんを

 

 

 

そのまま温存して大きくしていくのか

 

 

鍛えて大きくしていくのか は

 

 

 

 

 

先々

 

 

  

っていっても 

小学校高学年ぐらいには 埋められない差になって出てくるから

 

 

あらためて 真面目にむすこの勉強強度を上げてあげようと

キッズbeeと漢検を経て おもう。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

ただ 算数がちょっとできるくらいでは

 

何も通用しない。

 

 

 

 

  

 

 

 

これは基礎英語1の金曜日。金曜日はまとめ。疑問詞がたっぷりの1週間だった。

 

 

 

こっちは 基礎英語2の文法ページ。ここを集中して取り組めるようになるかが賢さ的に大切。
 
 
基礎英語2の文章。毎日このくらいの分量。適度。

 

 

 

  

 

 

  

 

英語だけでも 何にもならない。ただの言語にしかすぎない。いずれ 端末がかわってくれる。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

3教科だけでも何にも。

 

 

 

 

  

  

世の中のことをキャッチできるセンサーは 理科と社会を知っていてこそ効率的に伸ばすことができる。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

点数がとれるだけでも 何にもならない。

 

  

 

 

 

  

表現ができたり リーダーシップを発揮できたり。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

すずのきの中学生は水曜日から 

公立入試問題を使った少人数制の国語読解個別特訓をはじめてるんだけど

 

それは スター講師☆の発案で 

彼がひとりで2教室を使いながら何グループにもわけて 中学生たちを特訓してる。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リーダーシップそのものだよね。

 

  

 

 

 

 

 

  

 

もうすこしためしたら 概要ができてくるはずだから

 

 

それまでは ぼくは見学もせず 双方にお任せしてる。

  

 

 

 

  

 

 

 

 

 

生徒も講師も 自由に伸び伸び 答案や本文について意見交換ができるのがいい。

 

 

 

だから ぼくは かたちが決まってくるまでは なるべく見ないでいる。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

東工大での通知表的な成績を最近みせてもらったけど

 

 

 

 

軒並み 90点以上だった。

 

 

 

 

 

 

 

院試の筆記が免除されるレベルらしいよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若いうちに鍛えるのは

点を取れるだけでも リーダーシップがあるだけでも もの足りないとぼくは思う。

 

 

  

 

 

 

 

その両方を伸ばすには 

勉強を自分ごとにして 

自分で急いだり 自分で先々のことを見通したり 自分で工夫するのが一番いいとおもう。

 

 

その中で 人に協力してもらったり

よりよいアイデアを探しにいったりすることになるだろう。

 

 

 

やり抜く力も身につけられるにちがいない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

むすめやむすこには 勉強以外も伸ばしてほしいなー

 

 

 

と思っているから

 

 

  

自分で勉強をさせているんだけど

  

 

ただ デイリーでやるべきことを決めたとして

 

むすこ小2が  自分で180分から360分のタスクを毎日ガシガシ次から次へとできるわけではないから

 

 

 

 

合間を急がせること

 

 

 

 

  

が ぼくとつまの これからの一番の役割になる。

 

 

 

 

 

 

今までは 野放しでテキストを進ませてたから あんまり急がせていなかった。

 

 

  

 

 

  

 

仕事をしてるときは 構えないから 切り替えが必要なものは少ないままなんだけど

 

 

 

  

 

逆に 近くにいることができる朝は 基礎英語はじめ種目を多くしていく。

 

 

 

 

  

 

  

1科目だけだったら 楽なんだけどね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甘やかしてきてるから

 

ちょっと 無理をさせていこうかとおもってる。