あと 声に出すなり 紙に書くなり
見る 以外の動作を伴う方が
学習効率がいいのではないか と ぼくは感じている。
だからって 新しいやり方に否定的かっていうとそんなこともない。
すずのきには当初 20台くらいPCをおいて
オンラインでの学習に取り組んだ。
3年くらい 試行錯誤しながら 取り組んだ。
いかにゲーム性がある教材でも
いかにわかりやすい解説があったとしても
そこに 本人の集中がなければ
たくさんの演習がなければ
成績向上が見込めないことがよくわかった。
東進や河合塾マナビスって 高3で100万かけるんだけど
だからって みんな ぐーーーん と伸びるわけではなくてね
当たり前だけど
見ただけでは頭が良くなるわけもない。
学校の授業を受けても 学力がバラバラなのと同じ。
どれだけ自分で考えて、どれだけ手を動かして定着させるか
それこそが 頭をつくってく。


便利になっていくのは間違いなくて
だからこそ
便利な使い方を見つけ出したり 工夫して生活に取り入れていく 頭をつくっほうがいいとおもう。
生徒たちには 今日も ぜひとも勉強をがんばってほしい
そう思う。
最近、電子黒板で取り組んでる 中学生への数学
関数をめきめき身につけている子たちに すこし驚いてる。
今日は規則性の問題もはさむけど
どのくらい栄養として摂り入れてくれるのか
楽しみ。
8月も進化を続けよう。