そう育ってるから 100人に1人の結果が出る。
10人に1人の結果なら簡単に出る。
千葉県の平均的な高校生活では 日本の多くの人が知ってる大学に進むのは難しい現実がある。
小6や高3で塾代100万っていうのは実は当たり前の世界なんだけど
それだって 千葉県だと
みんなが知ってる大学に入る人は
少ないんだよ。
進学実績をみくらべればあきらか。
合格実績ではなくて進学実績ね。
いい大学にはいれば いい人生かっていったら
そうは言わないけど
すずのきの生徒たちには キャリアの一歩目は大事 って伝えてる。
そして その一歩目に大学での過ごし方は大きく関わりがあるとぼくは思ってる。
当たり前の水準を上げ続けること
特に若い人には大切なこととおもう。
たぶん 彼女は今週も毎日勉強しに来ると思うよ。
勉強は好きではないとおもうけど、
工夫して頑張り続けてる人だから。
脚をとめたら動かなくなることを感覚的に理解してるんじゃないかな
それか
そういうスタイルで生きてる人なのか
スマホ漬けで呆けるより よほどいいよね
まだ
これっぽっちも成し遂げていないんだから
厳しいし余計なことすぎて本人にはとても言えないけど…
自分の当たり前は 千葉の当たり前だとして
それは 合格者水準の当たり前なのか
あるべき層での当たり前なのか
そういう想像力は がんばる原動力になるかもしれない。

勉強に関しては、『どう育てるか』で、勝手に『育つ』ものではないように感じるよ