※英検アンチによる記事なので英検を受ける人は読まないでください
漢検とちがって こちらは
おそらく 英語塾以外の塾の先生たちの考え方は一貫してるんじゃないかな。
かなりネガティブに見ている。
英検は 英検力を伸ばすもので
英検力は 英語学習の中の ほんの一部の力にほかならない。
一般的なテストで 4択で応えるものは 見当たらないし
英検に必要な 選択肢から読んで目を飛ばす読み方で
受験問題を解かせる塾講師はいないとおもう。
国語の解き方なら 百歩ゆずってあり得るけど
英語の受験問題はそうはできていない。
じゃあ なぜ 英検がもてはやされ続けているかというと
それは 有名だから
と
学習したかどうかがわかるから。
でも
英検準2級をとったところで
定期テストが80点
受験で80点以下
という中学生はざら。
なぜなら しっかりとした受験対策を軽んじちゃって
英検準2級 っていう わけのわからない自信とともに 中学校生活を終えてしまうから。
英検力では どのカテゴリーの受験もままならない。
なんなら すっかすかの文法力で
弱弱しくなっていく自信とともに 中学校生活を終える子もたくさんいるくらい。
特に 小学校のうちに 英検3級をとった という子。
その自信とともに 英語塾で準2級の勉強を中学生のときにするとするでしょ
多くの時間と引き換えに 英検準2級を中2や中3でつかみとるわけだ。
でも 正直 その力
あまり役に立たないし
受かるまでに費やした時間を 他の英語学習にあてれば
全然 伸びるのになー と 英会話や英語塾に通う子たちにおもったことは
一度や二度ではない。
当然 ご家庭が英語に力を入れたくて 小学生のうちから通わせているからね
中学生になっても続けていく。
たいていの英語塾は やさしいあそび みたいな要素が入ってるから
離脱しづらいっていうのもあるよね。
だから っていうのもあるんだけど
ぼくは 基礎英語を自分で聞いて学んでいく
スタイルからむすめの英語をすすめてきた。
滅多に書かない学習で 小2小3とすすめてきた。
たしか小2の夏に 英検4級
小2の冬に 英検3級
で 小3の冬に 英検準2級をとった。
ここまで 一度も落ちてはいない。
ただ
ぼくの中で 英検力をつけるのは かなり効率の悪い勉強だから
そこから さぁ英検2級を目指そう って気にはならなかった。
英検2級は すずのきの高校生たちがぼこぼこ落ちるテストっていうのもある。
準2級を受かってから 2年。
新聞で1日1記事 読むようになったり
ラジオで学ぶ内容が発話中心にかわったり
鉛筆を持つ学習のテキストが英文解釈や構文の学習になったとかはあるけど
だいたい1日1時間 とれるかとれないか
そのくらいの負荷でここまですすんできた。
この冬
2級を受けてみようとおもう。
あとの2か月間 単語をつめて ライティングの練習をして 長文の目の飛ばし方を磨いて 英検力をつけてみようとおもう。
で こう言いたい。
小学5年生も自分で勉強して英検2級とれますよ! 算数・数学中心の学習で大丈夫 片手間でも英検2級いけますよ!
かなり きつめだけど
時間泥棒&スッカスカの英語学習者にするのは もったいないと思ってる気持ちを表現したい。
英検2級取りましたけど 英検学習ってあんまり意味ないですよー って
ただ 英検4級とか3級とかのときに
テキストの中身を詰め込むっていう意味では 暗記の訓練になるかもね
でも それは ほかの勉強でもできることだし
英検がとれてるから大丈夫 っていう 悪しきメッセージを本人に持たせるのが、その後の学習にとってもまずいんだよね
英検は必要ない。
準2級を取ったところで それが使える子が受ける高校では加点にならないし
2級は学年上位だとしても 中学生には難しい。
実際に 東大も東工大も理科大も明治も
進んでいった子たちは だれひとり英検を高校で受けていない。
なぜなら
時間のムダだから
時間に余裕がある人の あそび
学習効果は薄いから ほかの英語の学習をしたほうがいいとおもってる

