おうちにいるときにテレビをみたりスマホをみたり遊びに出かけたりするのは、もちろんご家庭にお任せ

 

 

 

生活習慣はそれまでどう過ごしてきたか のところだから

 

 

 

 

 

いきなり 家にいる間は集中して勉強しろ なんていうのは

 

 

 

本人からしたら完全に無理な注文で

 

 

 

そもそも監視カメラをつけたりしないと 管理なんてできっこないんだから

 

 

 

たまに 家で勉強しないんですけど と聞くけど

 

 

テレビの電源を落として スマホを管理してあげてください

 

 

 

 

としか 言うことはない。

 

 

  

 

 

 

 

本人が家にいる間も 無我夢中で勉強する薬とか開発できたら

 

ぼくも もう少しカツカレーが食べれるんだけど

 

 

残念ながら そういうドラッグは扱っていない。

 

 

  

 

 

すずのきのお休み中に勉強できるかできないかはコントロールできない。

 

 

遊びの予定とか 家での生活習慣を知らない部外者には まるで無理だとおもう。

 

 

家での勉強に わずかな可能性があるとしたら

 

生まれてきてくれたところから一緒に生活している 親 だとおもう。

 

 

 

 

  

 

実際 わが子たちは 勉強をさせながら育ててきているから

 

普通に勉強をする。

 

 

 

  

自分から開くことは 皆無だけど

 

それでも 毎日 勉強をする。

 

 

 

 

 

  

これが 毎日 家族でたのしくテレビをみていたら

 

たのしくテレビをみ続けるだろうし

 

 

 

ゆったりスマホをいじって育ったら

 

受験期だろうがなんだろうが ゆったりスマホをいじる。

 

 

 

 

 

ぼくは 数百人の受験生を送りだしてるから

 

その現実はしってる。

 

 

 

  

 

 

 

 

遊びにいくことも スマホをいじってリラックスすることも

 

わるいことではないよね?

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

だって そういうふうに育ててきてるんだから。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

悪いことのはず ないじゃない。

 

 

  

 

  

 

 

 

 

  

こっちの都合にあわせて 家で勉強してくれるという期待が

 

 

 

完全に的外れなんだよ。

 

 

 

  

 

 

 

宝くじをなんで当たんないんだ と言ってるのと同じ。

 

 

  

 

 

 

 

  

 

できるところから はじめたらいいよ。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

  

 

スマホをリビングで管理するとか  テレビのコードを抜くとか

 

 

 

 

 

家族でもめたくない っていう気持ちもうっすら想像できるけど

 

 

 

 

 

若者に勉強させている身としては

 

 

一緒に夢を語っていたら 何年も勉強し続ける

 

 

 

 

  

とか そういうのは幻想だとおもってる。

 

 

  

 

 

 

 

 

親ぐらい

 

 

本人とへとへとになるまで話しあったらいいし

 

 

 

わかってほしいんなら そこにすべての資源を投入すべき。

 

 

 

 

 

 

 

自分のお給料でしはらってるスマホに負けちゃうってどうなの

 

 

 

 

 

 

 

苦々しいのなら 正面から向き合うべきだ。

 

 

 

  

 

 

 

  

 

もちろん 強烈な反発は受けるだろうし

 

負かされるだろうともおもう。

 

 

 

 

 

  

 

 

ただ

 

 

親が勝てるのなんて

 

 

胆力くらいしかないんだから

 

 

 

  

 

ガッツで ねじこみにいかないと

 

 

  

自分が満足する 家での勉強姿勢なんて 得られるもんじゃないよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

言ったって 無理なんだから

 

  

 

 

ねじ込まないと。

 

 

 

 

 

 

それか 毎日勉強するように育てるか  ね。

 

 

  

 

 

 

 

何度もいうけど 都合よくは勉強してくれないから、若い人たち。

 

 

  

 

 

 

 

 

家でゆったりすることが そう悪いことのようにも思わないけどね  ぼくは。

 

  

 

 

 

  

 

 

あ たぶんだけど

 

 

 

ぼくは 小5のむすめにノートPCを買う。

 

 

で  スマホは高校まで渡さないとおもう。

 

 

  

 

ラインもインターネットも ノートPCでなんとかさせる。

 

 

 

 

 

まわりの中学生の9割が持っていても関係ない。

 

 

 

  

 

それくらいには 親が管理するのが難しいものだとおもってる。

 

 

 

 

 

深夜や朝方まで 布団の中でスマホをいじっては 睡眠不足になる生活

 

ぼくは わが子には絶対にさせたくない。