【松戸一中の5科平均点】416点

 

 

はじめてこんな計測の仕方をしてみたから

 

この数値がどうなのかは正直よくわからない。

 

 

 

 

 

平均416点

 

1科目83点

 

 

 

  

これが 今日みた答案の平均点。

 

 

 

 

明日もってくる子たちもいるから

 

ちょっとかわるかもしれない。

 

 

 

 

  

 

 

国語  77点

数学  87点

英語  81点

社会  84点

理科  87点

 

 

 

 

正直、定期テスト対策みたいなのはしていないから

 

過去問とか 配ってないし

 

 

 

自分の足りていないところは自分でやんないとポンコツになっちゃうぞ って言いながら

 

自分たちで勉強しての結果。

 

 

 

  

 

 

夏休みは 学校の勉強と全然違うことをしていた子が多いから

 

中3とかは Vもぎまでは受験勉強で

1週間前に定期テストの勉強をはじめたりしてたし

 

 

 

そんな中  過去一の成績を取る子が何人もいて

 

 

 

 

特に  中3女子たちがにこにこしていたのが

 

 

 

 

とてもうれしかった。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

100マスのあまりのあるわり算で 90分かかってた子とか

 

 

分数と速さが致命的ですずのきに通い始めた小6とかが

 

 

 

 

 

数学も 5科目も過去最高だったのは

 

 

 

2学期の入りとしては

 

 

とてもよかったとおもう。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

今日見た感じ

 

 

 

全員 よかったから

 

 

 

 

 

  

夏にいい時間をすごせていたんだとおもうし

 

 

何より  これまでのテストで たくさん

 

 

 

  

 

ひっくりがえったり

 

ころがったり

 

 

つまづいたりしていたのが

 

 

 

点にかわってくれたことが

 

 

 

 

 

そういうことが 何より うれしい。

 

 

 

 

 

 

  

 

『努力はむくわれる』  というのは

 

 

小学校中学校での『男女平等』くらい

 

理想主義で

 

 

 

 

現実の社会に出たら 多くの場面で男女平等ではないし

 

努力が報われる というのも かなり限られることだとおもう。

 

 

  

 

 

 

 

  

報われるまでの努力

 

成功するために続ける失敗

 

 

 

 

 

そういうことを 実体験として感じられたであろうことが とてもうれしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できるまでやればいい

 

 

 

 

  

 

 

これを体験として持っていて

 

さらっと言える10代は  いまの時代

 

 

かなり希少なはずだし

 

 

  

 

10代から そんなマッチョな考え方を持っていれば

 

 

きっと  この先の日本でも

 

 

  

 

逞しく乗り切っていけるんじゃないかな  と

 

 

 

そんなことをおもってる。

 

 

  

 

 

 

 

だから 点が取れて

 

 

 

ほんとに よかった。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

おばかながんばりやさんではなく

 

 

結果を出すための行動ができる人が増えた方が 絶対いいよね。