「勉強しなさい」と声はかけるんだけど、って?子どもって言うことを聞かない成功体験を増やせば、言うことはどんどん聞かなくなるんだよ

 

 

 

 

 

 

子どもたちと向き合ってきたから

 

 

 

ご機嫌をとってもらう回数が多ければ多いほど

 

 

自分の意思を通した回数が多ければ多いほど

 

 

 

人の言うことは 自分にとって都合がいいことしか聞かなくなる。

 

 

 

 

よく怒られる とか  そういうのは関係ない。

 

 

怒られようが自分の意思が通せる経験を積んできた子は、もう地蔵のように頑強な『いうこと伝わりません』バリアにつつまれてたりする。

 

 

百戦錬磨だから、ぱっと見、返事はよかったりするんだけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の都合がいいことしか行動しないように育っても

 

 

 

 

 

 

 

それで成立する世界で生きていければいいし

 

ぼくは自分が思うようにしか生きていないから それを否定はしないよ。

 

 

 

 

 

 

 

ただ 納得感ありきで育てると 

 

 

育ててる側は

遅かれ早かれ 「勉強しなさい」が一切通用しない修羅の世界を生きていくことになくなる。

 

 

 

 

コドモサマ本人にとっては 快適そのものだとおもう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気の向くままにできるんだから。

 

 

 

  

 

 

 

  

 

 

ぼくは すずのきをはじめて最初

 

 

この壁に何回もぶち当たった。

 

 

 

 

  

 

 

そして 自分が間違いだった と深く心に刻んだ。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

  

 

お預かりした大切な生徒たちが 何人も 反抗期を出すようになった。

 

 

 

  

 

 

 

  

 

そうなると 勉強についての話し合いなんて 無理だった。

 

 

 

 

 

 

 

言うことを聞かず 自分のおもうように軽い負荷で過ごすようになった。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

本人を快適にしちゃったら、人は難しい勉強をし続けられないことが よくわかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

育っちゃってから 「勉強しなさい」は通じないんだよね。

 

 

何百人の保護者の方々からも たっくさん聞いてきた。

 

 

 

  

 

もしかしたら1000人をこえてるかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

幼少期 えんぴつを握ったときから

 

 

「勉強しなさい」と言ったときに きっちりとした勉強をさせてこないと

 

そりゃ むずかしくなるんだよ。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

よこうち先生は 高学年くらいになれば 本人の意志なんだよね

 

 

なんて 今日も言っていたけど

 

 

 

  

 

 

 

ぼくは こう思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親子の関係性を大事にしたいなら

 

言ったことはやらせる方がいい。

 

 

 

 

 

 

ご機嫌をとっていると

ご機嫌を取る関係性に追い込まれてしまうかもしれない。

 

 

 

 

 

「本人の意思に任せます」

 

 

 

 

 

前職からたくさん話をうかがってきて何度か聞いたことがあるけど

 

 

  

 

そのセリフを言ってる人の意思はどうなの? ってよく思う。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

そこに親の子育てへの意志は 入り込めないの??? 話しあって育ててきたんじゃないの???? って。

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日 たっくさん遊んできたけどさ、勉強もたっくさんしたよ そりゃ。

 

 

 

 

 

愛情をたっぷりかけるのなら

 

 

ご機嫌とりするしかない存在にならないように気をつけたほうがいい。

 

 

 

 

 

 

 

コドモサマをつくるのは いつだってまわりの大人

 

 

 

 

 

ぼくは

後で 自分がこまるのは 絶対避けたいとおもってる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

言ったことはやらせる

 

 

 

そういうのが ほんと 勘所だったりする。

 

 

 

 

 

そして 子どもがそれをすり抜けようとするとき 

徹底して足をとめて手もとめてこだわり抜いて やらせきる。

 

 

 

そういうのが ほんと 勘所だったりする。

 

 

 

 

 

 

たかだか  子育て歴10年と11ヵ月目の意見だけどね。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

6歳から18歳の勉強や

親御さんたちの子に対する接し方や 戸惑いに たくさんたくさんふれてきて

 

 

 

ぼくは 今のところ そう結論づけてる。

 

 

 

 

 

 

ご機嫌を取らなければ 栄養を摂ってもらえないなんて せつなすぎるよ。赤ちゃん育ててるんじゃあるまいし…