現在形と現在進行形のちがいってなんですか?

 

 

 

学年順位 上位10%の中1にきかれた。

 

 

  

 

 

 

現在・過去・未来・進行形・完了形と区切って

 

 

現在のところで

 

習慣・現在の状態・変わらないルール  が現在時制で使われることだよ

 

って 例文を読ませたんだけど

 

 

 

 

結局 その話で腑に落ちるってことはなくて

 

 

 

  

そのあと 教室の反対側で

東北の俊英 理系院生のSHU先生☆に説明してもらった。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

でも 

 

 

中1がそれで腑に落ちるわけないから

 

 

 

さらに あと20分後にやってくる

 

東工大生 こちらもoshu先生☆に説明してもらう。

 

 

 

 

 

 

 

 

彼が be動詞 のあとに一般動詞+ingをつけると いま していること

をあらわすよ

 

 

なんて説明をするとは思えないけど

 

 

 

 

 

 

こうして 3人の説明とともに考えたら

 

 

うすぼんやりと 理解が深まっていくかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強していく先で  いつか今日誰かが話したことが 像を結ぶかもしれないし

 

まったく ちがう理解を本人が身につけるかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは どうなるかぼくにはわからないけど

 

 

 

 

 

 

 

現在進行形ってなんだ?

 

 

 

 

って 問いかけがいいよね。

 

 

 

 

  

 

 

  

 

小学校でも中学校でも ing形自体は かなりふれてるはずだからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

問いをたてる っていうのは

 

 

今日 3パターンの説明を受けるように

 

理解の手立てが増えていく大事な大事なプロセスだよね。

 

 

 

  

 

 

書いてあるものをおぼえるのが勉強じゃないからさ  ふかく考えるように伸びていくっていうのは

 

 

やっぱり とっても大切なことのようにおもうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

テキストの内容でも 人の話でも何でもそうだけど

等価に受け取る なんていうのは 不可能なんだから

 

 

 

ふかーーーーく考えるっていう姿勢を伸ばせたら

 

 

あと行動量と工夫する力さえ伸ばしていければ

 

 

どこでもやっていけるような そんな気がするね。

 

 

 

  

 

現在形って なんなんだろうね。