教訓茶碗:科学実験教室@松戸

 

 

 

教訓茶碗とは

 

 

 

カップの中に一定以上の液体が注がれると、サイフォン効果で中身が底から全部こぼれ出るコップ。

 

 

 

 

 

今月のテーマは空気。

 

 

 

  

前回はなにを実験したんだっけ…

 

 

 

  

 

 

 

 

ちょっと思いだせないんだけど

 

盛り上がったことだけは覚えてる。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

思いだせないのはまずい

 

 

 

 

思いだそう…

 

 

 

 

  

 

初級は 空気には重さがあるかどうかをさおばかりをつくって較べてみたんだけど

 

 

木曜の中級は…

 

 

 

 

 

 

たしか 空気の力で斜めに風船を浮かして

 

それで…

  

 

 

 

 

だめだ

 

 

 

 

 

 

大気圧

 

おもいだした!

 

 

 

 

 

  

 

揚力もやったわ!

 

 

 

 

おまけで。

 

 

  

 

 

 

 

  

 

うんうん

 

 

 

  

 

 

 

思いだしたぞ!

 

 

 

 

 

 

 

飛行機がなぜ飛ぶのか どういう飛行機がもっとも飛ぶのかをモデルをつくって実験したね!

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のおまけ実験は

 

 

 

教訓茶碗を いつもどおりひとりひとつ つくってって

 

 

  

 

大気圧の不思議を感じてみようとおもう。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

本編は

 

先月つくった横隔膜と肺のモデルの実験に関連づいてるんだけど

 

 

 

マシュマロが入った容器の気圧をさげてマシュマロマンをつくる実験とか。

 

 

 

 

  

 

 

 

今日も にぎやかな子どもたちと一緒に科学のとびらをひらいていこうとおもう。