小学生の文章題を特訓♫ 『時計』と『速さ』

 

昨日 何人かの小学1年生と

 

時計の勉強をしたんだよね。

 

 

 

別の時間で バラバラに話してたんだけど

 

時計で可視化せずに

 

「3:45の30分あとは?」

 

とか

 

 

「12:20の50分まえは?」

 

 

とかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すっごく いい勉強になるね!

 

 

   

 

 

 

足し算と引き算の暗算の力

 

 

『速さ』で問われることになる ”60” への意識付け

に とーーってもいい

 

 

今年から5年生の教科書に入ってきた『速さ』

 

『割合』とおんなじで、この文章題ができるかどうかが

 

中学生の理科&数学に大きく影響をする!

 

 

 

半数以上の生徒が学校の授業では

つまづくだけあって

 

 

まず、修得には手こずる

 

(どうして、今年から5年で『速さ』『割合』の2大巨塔をそろい踏みにしたんだろうね ´・ω・`)

 

 

 

『速さ』は、特に距離と時間の単位の変換

つまづきポイントなんだよね

 

 

たくさんこなしても、1文字を読み飛ばしてしまう人はなかなかなできるようにならないんだよね。

 

 

  

  

 

すずのきは、文章題に正面から向きあって鍛えていく塾なんだけど

 

低学年のうちに ”60” という数字を、刷り込んでおく

価値は高いと思うよ-

 

 

高学年と中学生をがっちりみてるからわかる

 

 

 

低学年のうちに

時計の学習を通して

時間の計算は”60″

と刷り込んでおくとホントいいとおもった!

 

 

 

低学年の生徒には

絶対オススメ!!

 

 

ぼくもさっそく 昨晩ダッシュで帰って

1日2問 ムスメに出しはじめた! 

 

 

「8時20分の50分後は?」とか口頭でね!

2問ともはずしてたけどね😆

 

 

勉強のいいとこは

できないとこから

できるようになっていく過程にもあるよね💦

 

 

 

 

そのうちさ

 

「6時50分にかえってきました。そのあと30分でごはんをたべ、20分べんきょうして、おふろにはいりました。」

「なんじにおふろにはいったでしょう?」 

 

 

とか

 

 

「17:20にじゅんさい池公園からかえってきました。公園には1時間30分いました。じゅんさい池公園についてから50分後にブドウアイスを買って食べました。」

「アイスを食べたのは何時でしょう?」

 

 

とかね

 

 

 

 

 

いいとおもうなー

思考がきたえられるね☺