ほほー 船橋は○○を2年で勉強するんだ- 学校によってちがうね-

 

 

 

昨日 船橋の1~3年次の授業構成をみていて気付いた。

 

 

 

 

 

他の多くの高校と異なる点。

 

 

  

 

  

 

1年生 2年生で 学習する科目の順番が違ったんだよね。

 

 

 

  

 

私立だと 同時に1年生で済ましてしまうことが多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何でしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓↓↓ 正解はー ↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科4分野 の 順番

 

 

 

 

 

 

 

多くの高校は

 

 

1年次に 

 

化学基礎 と 生物基礎 

化学基礎 と 地学基礎

 

  

2年次に

 

物理基礎 と 生物基礎

物理基礎 と 地学基礎

 

 

 

 

 

化学 と 物理 は 受験で多く使われるから

 

大切にしてるんだと思ってる。

 

 

 

 

  

 

 

大学受験において

 

理系は 化学と物理で受験することが多い。

 

 

 

農学部や医歯薬は 生物&化学 だけど

 

工学部や理学部を目指すなら 物化 の組み合わせ。

 

 

 

 

 

 

でね

 

 

 

 

船橋の場合

 

 

 

 

 

1年次

 

生物基礎  地学基礎

 

2年次

 

化学基礎  物理基礎。

 

 

 

 

 

理系の多くの生徒が 

受験で使う

 

物理・化学を

2年にもってきてる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝 学年末試験に向けて

 

県立柏の1年生に  化学の問題を補充してたんだけど

 

化学基礎 じゃなく 3年時に履修する予定の化学

 

の範囲だったんだよね。

 

 

 

  

 

柏も 進学実績を伸ばしているんだけど

 

学校の勉強で 

 

大学受験まで見据えられるのは いいよね。

 

 

 

  

 

 

 

船橋のカリキュラムを鑑みるに

 

2年次の化学基礎 物理基礎で

 

3年の化学・物理 の範囲をとりにいくんじゃないかな。

 

 

 

1年生で学習しても 2年のときに勉強しなければ忘れるものね。2・3年で連続しているのは効率が良さそう。

 

 

 

 

 

高校によって様々だね。

 

 

 

 

ちなみに東葛の1年次は 化学基礎&生物基礎。

 

2年次で

文理

医歯薬の 

4コースにわかれる。

  

理コースと医歯薬コースは

物理基礎・化学・生物総合を履修する。

 

 

 

 

今日もそこで勉強している東葛生のばあい

 

すずのきで理科を勉強するときは

2・3年時に履修する物理基礎・物理をすすめてることが多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大学受験で使うから

 

学校のカリキュラムにあわせるんじゃなく

 

本人にあわせたカリキュラムで各科目すすめてる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬園台は どうなんだろうね?

 

 

 

一昨日 合格した人がいるから 教えてもらおう。