軒並み 古典の課題が出てたね ここがダッシュポイント

 

 

昨日 かなりの高校生&新高1の人たちと あと2週間の進め方について話した。

  

 

新高1は 教科書を持ってきた4人とそれぞれ話したんだけど

 

なんと4人ともに古典の課題が高校から出されてた。

 

 

 

高校の古典は

 

中学の古典とは違う。

 

 

 

 

 

中学の古典は、少し演習すればできるけど

 

高校の古典は、強く勉強しないとまったくわからない。定期テストの度に一文丸暗記しては、丸ごと忘れる。その日暮らしの無駄の多い勉強になる。

 

 

 

 

 

  

 

 

理系でも国公立を視野にいれるなら学習は避けられないし

 

模試の度に出題もされる。

 

 

 

 

 

 

 

むずかしいから、優先順位を下げちゃうんだよね。

中学の古典の意識でのぞんで 結果的に苦手なままな人が多い。

 

 

 

 

 

 

去年の新高1にも 話して、全体で古文単語テストをはしらせたまでは良かったんだけど、自分でそれを繰り返してる人は、模試で抜群の成績をとってくる人だけ。

 

 

その人は 期間あけて2回目のテストも自分で申し出たくらい。

 

 

 

なかなか日々の学習を、受験に向けてコントロールできる高校生は少ない。

 

 

 

 

 

 

 

で、新高1

 

 

 

入試からここまで

人によって、指示はかえてるんだけど

 

 

すずのきの新高1 数学は心配していない。

  

 

だいたい1年生の内容 2周は 学習したから、学校の進度にびっくりすることはない。

 

 

新高2も 同じことをしてきた人たちは数学得意だしね。

 

 

 

 

あとは人によって 化学だったり、古典だったり、英単語だったりを進めてきた。

 

 

つまづきやすそうなとこだったり、はかどりそうなとこだったり、大学受験で核になりそうな科目だったり、その人の学習の仕方と性格にあわせて決めてきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で やっとだよね。

ここからは新高1  トップスピードにもっていこうと思ってる。

 

 

 

 

だいたい古文は動詞の予習が出てたから

 

助動詞までを3回転+1学期に範囲になるであろう文を3つ程度予習。

 

 

英語の教科書はレッスン5までを意味をとりながら音読。あとは副教材。

 

 

今日から単語テストを走らせていくものもいるし、他の教科書をじっくり読む指示もた-んと話した。

 

 

読むのでも、『読む』のレベルは色々あるんだよということを

 

東葛上位生の問題用紙への書き込みを見せながら話したりもした。

 

 

 

 

 

 

高校生になると

 

学習者としてのレベルが 

 

残酷なまでにつきつけられる。

 

 

座れない人 と 座れる人

わからない人 と わかる人

わかる人 と できる人

できる人 と 出題パターンがかわっても解ける人

 

 

効率が良い人 と 目先にとらわれる人

優先順位を決めれる人 と 課題におわれる人

 

 

 

中学受験生が集団塾の教室でつきつけられる並みに、学習レベルの差をつきつけられる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目を背けずに、自分に向き合い続けてほしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各人、ここまで鍛えてきたから

 

大丈v

 

 

 

 

 

 

変わり続けていれば

 

大丈v_v

 

 

 

 

 

 

 

と 毎日 念じてる😌

 

今日もベストを尽くせるといいですね🌱