中学生のうちに優先順位を決められるように~タスクはあふれるもの~

 

 

 

新入社員のときに よくいわれた。

 

 

 

タスクを洗い出せ

ゴールイメージを持って、仕事を分解しろ

可視化しないと、抜け漏れがより多く発生する

 

 

 

 

スケジューリング!

工数の見積は、分析能力そのもの

経験の浅い者、振り返る力の無い者はいつまでたってもスケジューリングの力が上がらず、仕事ができないまま

 

 

 

 

 

緊急度と重要度を考え抜いて

優先順位を決めろ

決められていないのは、整理ができていないということ

 

 

タスクの洗い出しも、マイルストーンの設定も、ゴールイメージも

 

すべてが曖昧ということ。

 

 

 

 

そんなんで新人に成果がうみだせるか!

 

 

  

 

 

よく そんなことをいわれた。

 

 

 

もちろん 共有することについても よくいわれた。

 

 

 

 

 

 

まごまごしていても始まらないんだよね。

 

 

あふれてくるタスクを、アクションプラン(具体的に何をするのかと、いつするのか、いつまでにするのか)にかえていかないと

 

 

あっという間に 波にのみこまれるんだよね。

 

 

 

 

新卒のときにそんなことを体感した。

 

 

 

 

 

そんなぼくが経験したあれこれを

 

社会人になって繰り返させないように

 

社会に出る前に 大切なことを 伝えていこうとすずのきを運営してる。

 

 

 

 

 

ゴールイメージを持つ

(ゴールしたことが無くても、未経験でもイメージする)

 

 

タスクを洗い出す

(すべきことを分解して、実行できるものにかえていく)

 

 

スケジューリングする

(事後的な分析を習慣化し、見積精度を上げ続ける  自分の能力を見極め、強化ポイントを意識し続ける)

 

 

優先順位を決める

(成果を創出するための行動にすることで、自らの成長スピードを上げる)

 

 

 

 

 

 

生徒たちには

 

「優先順位を決めながらな」

 

 

としか言わないけど

 

 

その中で それぞれが 様々に感じとって

 

何年もかけて蓄積していってくれたらいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事のできる人になってくれることを期待してる。

 

 

  

イトウチャンオマエモナ