めんどうな概念の訓練はEテレ任せが楽なんじゃないかな

 

 

 

むすめとむすこの教育は すずのきがあるときは完全に後まわしにになるので

 

なるべく自分独りで伸びていくようにしないと

 

手遅れになっておかしくないとおもってる。

 

 

 

 

ということで いろいろはじめてきてるんだけど

 

何年かやってみて思うのは

 

 

 

 

 

Eテレを対象学年の前に見せておくことのよさ。

 

 

 

 

 

 

ただ録画番組を いつか見るように仕向けていくだけだから

再現するのが難しくないとおもうんだけど

 

 

 

 

 

算数3,4年生からはじまる抽象化とか

 

映像や画像で 乗り越えさせちゃえると

 

楽なんじゃないかな。

 

 

 

 

 

むすめのときには ほーぷ をつっきったけど、むすこのときには さらに簡単に乗り越えたい。

 

 

 

 

 

いずれにしろ 解けない問題にぶつかるだろうし たくさん頭は使うんだろうけど

 

 

 

リッポウタイ とか テンカイズ とか知ってる状態で

ほーぷをはじめたら さらにスムーズにいってくれるんじゃないか と

 

 

 

テレビをみてるむすこをみながら期待してる。

 

 

 

 

 

 

ラクシタイ

 

 

 

 

 

 

 

高校の化学や物理も同じで

 

多分 いきなりEテレの基礎講座を見せると 難しいとおもうんだけど

 

 

1年間 ベーシックサイエンス っていう番組や博物館めぐりで耕しておいて

 

で 次に基礎講座に進んだら

 

 

 

高校の学習につなげるんじゃないかな。

 

 

 

 

たぶん 2年連続で基礎講座を見てれば

 

今うちでは 『歴史にドキリ』っていう番組がそうなんだけど、子どもたちは飽きるし、番組の内容は結構知ってる状態に持ち込める。

 

 

 

 

そうすれば、高校のテキストもそんなに無理なく進められる気がしてる。

 

 

 

 

計算より何より 概念に手こずるから

 

それを 幼少期のスポンジ状態のときにすんなりいれてしまえば

 

小中学校の理科とは 別の勉強ができちゃうような気がしてる。

 

 

 

 

 

 

 

高校での勉強から逆算すると

 

 

手順はいろいろ変わってくる。

 

 

 

 

 

で 数学も英語も理科もやることを一定 事前に修めとけば、高校のときにいろんなことができるんじゃないかな。

 

 

 

 

 

 

自分で伸び続ける設計で、早めにしかけること。

 

 

 

 

むすめとむすこで実験してるわけだけど、Eテレは大切な仕組みの1つになってくれる予感。

 

 

 

なんせラクだよね。