先週だか先々週だかに割ってきた木の葉化石

作業中に茨城自然博物館の研究員の方が 化石の白っぽい層になっている部分は春夏に沈殿したケイソウ っておっしゃってた。
年輪のように 地層1つで1年分なんだそうで
白 っぽいとこがケイソウ
そうでないところに 落ち葉が入ってるって話だった。
ちょうど ケイソウに関する本を借りてたとこで

むすめにケイソウさがそっか?
とか 口走ったから

いま ひたすらに 顕微鏡をみて 2時間が経過した。

↑のようなきれいなものは皆無で
そもそもぴんとをあわせるのも一苦労の小ささ。
砂っぽい層をどう観察するの?
から 入ってる。

しんどい

このあと
昨日午前中にむすことつまが行ってた ピクニックを再現する予定なんだけど…


あっという間に 3時すぎ

もすこしがんばろ
