普通に
みんな 一生懸命 雨の土曜日の午前中に勉強をしてる。
ごく ふつうに。
ぼくが話していようがいまいが おかまいなし。
なぜなら 彼らは そう育ってるから。
ここでは ぼくが誰かと話していても 集中して勉強をする。
新中1
一昨日 小6の算数 通年教材のなおしを終えて、中1の数学に入った。

3月の途中に入塾だから
6年の教材は すごくがんばって勉強できたとおもう。
よこうち先生が聞いたところ
むずかしいけど楽しい らしい。
昨日の 社会のテストは 1発で満点だったし
英語も 実験用教材をわたして 家で取り組ませてるんだけど
じりじり と進みはじめてる。
来週からの基礎英語を がんばれたら言うことはない。
春休み スーパーがんばってるとおもう。

↑この子も 新中1。
中3のまとめのところを勉強してる。
こっちは 新高1たち。

数学は それぞれ違うことを勉強してるんだけど
英語は
英文解釈に取り組んでる。
1周終わるところ。

この勉強が ほんときつい。
きつい けど
よくがんばって みんな1周したとおもう。
1周 すれば 2周目は 各段に楽になる。
本来 この勉強は 難しい長文が出る難関大学とかにしか要らない。
要らないんだけど
英語の勉強が 学校のワークの反復と教科書の単語を覚えること
って思ってると
一般受験では 箸にも棒にもかからないから
ひとりは 国立の医学部行く って言ってるし
だったら 東大と東工大の子たちに 高校1年生のときにやらせた解釈のテキストを
って 取り組ませた。
案外 ハイペースでできたから
夏までに3周
いけるかもしれない。
このシリーズをあと2冊 いれれば
東大とか 最難関の大学受験レベルの解釈が終わる。
…めちゃ むずいけど。
でも まぁ 数学はもちろんだけど
ほんと 有意義な春休みになってるとおもう。
ひとりは 熟語200のテストを昨日言われて 明後日受けるけど…
でも まぁ 有意義な 新一年生の準備になってるとおもう。
たぶん こんなに家で勉強できる人は いないとおもう。
よい 準備はまだ続く。
来週も来週で 激走していこうとおもってる。
ティックトックで 4週間溶かすとか
ほんとどうかしてるでしょ。
自転車乗って 高速道路に入っちゃうようなもんだからね
せめて 4輪自動車には乗せてあげたい。
高校の勉強は大変だよ
全員の理解なんて 目指してないし
そんなに簡単でも 少なくもない。
新1年生たちには しっかりと付き添って準備させたい。
ほかの1年生たちもおんなじ
加速しながら すすんでいこうとおもう。
まだ あと3週間はあるからね まともに授業がはじまるまで