一中の子に いま聞いたら
4月のはじめのほうの部活は 朝6時何分から 8時半とからしい。
そりゃ 今週は 学校の先生方もおおいそがしだろうね。
学年の準備 って
たいへんそう。
ってことは
日中
どうすごしてんのかね。
TikTok だろうか…
こないだ
むすめを電車で迎えにいくときに
1時間くらい電車にのってたんだけど
横の 若い男の人が
ずっと
ずーーーーーーっと
短い動画を みてた。
で ぼくは動画をみないから 興味深くて
視野にはいってきたんだけど
あれって
コンマ何秒で かえてくんだね。
で 彼は 20本に1本くらい みてた。
それも 数秒でかえていってた。
何十分くらい そうしてたんだろう。
途中 品川でおりてったはずだから
30分はあったんじゃないかな。
おもしろそうか つまらなそうかは なんともちゃんと見てないからわからないけど
たぶん
彼にとっては それが日常なんだろうな‐と思った。

で
羽田でワークショップ帰りのむすめを迎えた。
15回くらい いろいろキャンプに参加させてもらっている中で
今回は わりと仲良くならない人たちとも 多くコミュニケーションをとれたらしい。
帰りの電車の中で
いろいろ 話を聞いてたんだけど
その中でおもしろかったのが
「TikTokはなに見る?」って聞かれたそう。
同じ新小5の子。
香川や 沖縄や いろんなとこから集まってたみたいなんだけど
もう 当たり前のように
小学生たちも TikTokが話題になるのかね。
むすめが聞いたところでは 踊ってるのを見るそうだ。
だから ぼくは ちょうどよかったから
行きの電車でみてたことを話して
「きっと 楽しいんだとおもうよ。すくなくとも魅力はあるよね。たくさんの人がそれをするんだから。コミュニケーションの道具になるくらい。何に時間を使うかは 人それぞれで どうしたらユニークになれるか どうしたら〇〇(むすめ)がせかいをたすけられるかを考えたときに とし(ぼくはむすことむすめに『とし』と呼ばせてる)は スマホやテレビをみる時間を勉強して考える時間にしてるけどね‐。」
と 話した。
午前 勉強してた人たちの大半が 午後も勉強してる中高部。
どの人生も正解だとおもう。
正解だとおもうけど
こうも思う。
受け身のコンテンツで 何かインプットができるんだろうか
大半の動画を見飛ばす インプットは
ほんとうに何らかインプットされてるんだろうか。
おもしろダンスを数百時間数千時間 見た先に
その先に 醤油ペロペロがあるんじゃなかろうか。
現代の子どもたちが
のんびりする
って
もしかして 動画をみる とイコールだったりしないんだろうか。
実態は よくわからないけどさ
もし そうなら
勉強したほうがいいよ
それか体育。
じゃないと 我々の老後
納税者が支えてくれる未来が 見えなくない?
春休み あと1週間はあるからね
10時間以上はとれるからね
すずのきだったら40時間は勉強する人もいるからね
40時間 TikTokみるのと
考えて手を動かすの
先も今も
どっちのほうが できることが増えてくか って話だよ。
若いうちから 足るを知る とか言ってられないでしょ
事を興したくなった時に まったく 馬力がない状態だったら
すぐしりすぼみになっちゃうもの
鍛えるのは 社会の役目
だよね?