中1たちに お説教をした。
ゴールデンウィークあたりの1週間
すずのきは 5月の連休はふつうに稼働してたから、
「前後の1週間は 学校のワークにとりかかって たくさん進めてごらん」と大甘に接してた。
もちろん ぼくは すずのきで学校のワークに取り組ませたくない。
学校のワークを塾で取り組むっていうことは
学校のワークですら まともに家で取り組めない ってことの裏返しだ。
自塾でそれをひらかせて 促す っていうことは
促さないと 定期テストにきちんと取り組めるようには間に合わない子が通っている塾っていうことなんだよ。
塾としての レベルの低さを 自分で認めているようなもんだから。
だから ぼくは自分で促しておいて
すごく自分自身に嫌悪感を持ってる。
ゴールデンウィーク前 その話は3回くらい生徒たちにした。
その上で 毎日 生徒たちが書いてる記録簿に
毎週 各自が目標を書く欄があるんだけど
そこにも ゴールデンウィーク明けに
『国語と英語のワークをまずがんばろう! 木曜はワークを勉強しにきていいよ』
みたいなメッセージをかいといたし
国語と英語のワークはなるべく先に取りかかろうねって メッセージは 全体に5回くらい伝えたとおもう。
で
先週 金曜
1年生を集めたら
どうやら ほとんど学校のワークが進んでいなそうだった。
持って帰ってきてすらいなかった。週末 進める気 0 ってことだ。
全員が全員 そういう状況でもなかったんだけど
でも まぁ せっかくだから
男の子たちの目をみながら 「来週の金曜日にもう一度確認する。力をいれてこい。」と伝えた。
今週も 何度か 「進んでいるよな?」と 話しかけておいた。
で
さっき。
答えうつし
なおしなし
まちがえた問題にチェックなし
なんなら丸つけなし
そもそも全然 取りかかってない
とか
想像してなかった感じの取組みをしていた子が
何人もいた。
正直 今回は
点がほしいからワークをやらせるんじゃないんだよね
そもそものはなし いつもの定期テスト ぼくはワークチェックなんかしない。
そんなのは 勉強がどうしてもしたくない子がされるものだし
そんなのが必要な塾なんて どうせ答え写しの黙認をして 間違ったメッセージを子どもたちに伝えてるしょうもない塾だから
無くなってしまったほうが いいと ぼくは思ってる。
なんで今回 ワークチェックなんていうことを うまれてはじめてやってみたかっていうと
学力を上げるには
言ったことをやらせる
っていうのが必要なんだよね。
ぼくは ふだん生徒に あまり指示をしない。
指示待ち人間には ほかの塾に通う子がなってもらって
すずのきの子たちには 自分で主旨を考えて行動する人になってほしいから
指示はほとんどしない。
我が家の子育てでも同じなんだけど
大切にしてることがあって
出した指示は そうそう曲げない。ぼくが 打ち捨てられた指示をひろって飲みこむことは 滅多にしない。
だって
子どもたちはよく見てるからね
この人の指示は守らなくてもいい
なんて 存在に成り下がったら
勉強なんて ご機嫌取りしないと してもらえなくなるよ
何年もご機嫌取りし続けて 負荷の高い勉強させ続けるなんて
まず無理だからね。
親子関係も一緒なんじゃないかな
防衛ラインがゆるゆるな親は 勉強させるのとか ヘタクソだとおもうよ。
親以外の言うことなら 聞くんじゃないか... とか言っちゃったら もうコドモサマは親をこえてるよね
聞くわけないのにね 勉強の指示なんか
がんがん 話がそれてくな
そうじゃない。
定期テストの1か月前の学校ワークだからね
それすら やらないんなら
まともな取組でやらないんなら
勉強なんて 1000000% できるようにならないでしょうよ。
勉強なんて 勉強しているときの性格でやるもんだからね。
そこに 誤魔化し とか 手抜き とか
あったら ムリなんだわ。
すくなくとも 小1から 6年間は勉強に向きあってきてるんだからね
まともに向き合えない人は
まともに向き合えるようにかえていかないと 箸にも棒にも引っかからないよ
自然にかわるかって?
6年間 かわらないものは ほっとたら より悪癖がついてくだけだとおもうよ。
中高生をたくさんみてきて そうおもう。
まともな取組がどういうものかって?
みんな それぞれ思ったとおりなんじゃないかな
ぼくは 学力が上がっていく子たちの勉強を数百人みてきて
まともな勉強 って こういうのだな- って 基準がある。
ま
それぞれ いい分があっていいよね
すずのきは 大学受験からの逆算で
学力を上げるために必要だとおもう指導をする。
コドモサマ も 誤魔化しも 手抜きも
勝負どころでは 絶対にひかない。
ひいたら ご機嫌伺いの道しか 残ってないんだよ
進んでみたら わかるさ
若い人を勉強させるのっていうのは ほんとうに大変なことなんだよね
理詰め でも
ご機嫌伺い でも うまくいかないよ。
18歳まで 寄りそい とか ムリとおもうよ。
芽生えてくる自我 と 勉強のために削らなくてはいけない時間
勉強させるっていうことは 正面から若者の意思と向きあわないといけないからね。
ぼくはたくさん失敗してきたから 心からおもうよ
まともに取り組ませる とか
徹底させる とか
っていうのは 超 大切なんだよ。
ま 勉強はみんなにとって必要なもんでもないけどね