紫キャベツ
紫いも
リトマス試験紙
PH試験紙
BTB溶液
フェノールフタレイン
サイエンスゲーツをはじめて
3年くらい
あれこれ たまってきた。
今日は酸とアルカリ
子どもたちにとっては むずかしくて楽しい実験になる
いい夏休みを演出したい。
同時に 中学生の数学を今日も底上げする。
底が抜けた学力の学校もでてきたな
最近の定期テストの得点分布をみていると感じる。
すずのきの中学生の4人に1人くらいは 高校数学を大学受験レベルで学んでる。
学校にあわせることはない。
すずのきに通う私立の中2の夏休み課題は
数1数A それぞれの1章 フォーカスゴールドというすずのきで使っているテキストより難しいものを自分で勉強してくること。
その課題についていけるのは その学校でも2割かせいぜい3割だろう。
あとは置き去りでもやむなし。
東大に照準を絞っているんだろうと感じる。
教育に携わる人たちが それぞれ
自分の持ち場で 思い思いの教育をしている。
すずのきは今日も ちっぽけな塾らしく
すずのきの子たちに必要なことにフォーカスして進めていこう。
飛躍の一歩
踏み出したときにはそうは見えない。
今日も明日も しっかり踏んでいこうね
お預かりしますずのき