だいたい1年くらいはかかるよ。
たくさん勉強したり
まともに解きなおしをしたり
なおしのポイントを定着させるために言語化したり
自分がどのくらい忘れやすいかを知って 復習のタイミングを試行錯誤したり
そういった 勉強の仕方にこだわりだすのは
自律への一歩を踏み出すのは
1年くらいはかかるよ ほんと。
もちろん個体差はあるから
1年のおわりに入ってきて こないだ学年2位になった2年の子もいるけど
みんながみんなそんなわけはなくて
でも
真面目にがんばってると
というかたくさんがんばってると
真面目になってくんだよね だんだんだんだん。
自分の学力に こだわりはじめるようになる。
で 試行錯誤をはじめる。
勉強の仕方を教えるところですか? なんて聞かれることもあるけど
それは教わるものではないよ。
自分で発見していくもの。
そして それは自分で発見するから身についていくものだよ。
勉強の仕方なんて 小学校1年生から いろんな先生が教えてくれてるからね。
自分で発見してこそ意味があるんだよ。人のを聞いたところで行動がかわるようにはならない。
で 何より
それは 変わり続けるものなんだよ。
東葛受かったときの勉強法と 東大に受かったときの勉強法が同じかっていったら
そんなわけなくてね。
東葛の20とか30人に一人しか 東大には受からないわけだから
東葛生のまねをしても 東大には入れないんだよ。
あんまりそこらへん 実感をもってる人って少ないともおもうんだけど
誰かの真似をする っていうよりも
自分で どんどん変えていける人が伸び続けていく人なんだよね。
だから 教わって伸びてきた人は
教われなくなったときに 弱い。
反抗期だったり
キャパオーバーな広い地図だったり
そもそも地図すらない 初めてのことだったり。
すずのきは 本気で自律を目指してる。
それだって 本人たち 家に帰れば勉強しないから。
すずのきで自律してれば それでいい。
手とり足とり のベルトコンベアで 大半の中学生や高校生が行きつく先を知ってるから
おもう。
勉強は
自分で自分を伸ばす実感を持たせないとダメだよ。
だって 続かないのもそうだけど
将来の布石にならないでしょ。自己効力感っていうのかな。
でもさ
矛盾するようだけど
勉強させるとこまでは まわりの大人がひっぱってこないとむずかしいとおもうよ。
勉強がいかに大事か を伝えるのは
まわりの大人の主体性のあらわれだとおもう。
だって わからないところをできるようにするのが勉強で
それをするよりも
グダグダ 魔法の小箱をいじってるほうが
若者からしたら はるかに楽しいからね。
勉強するかどうかは本人に委ねてます
本人次第ですよね??? と
口から出てしまうのは
もう 言葉もない。
コドモサマに育て上げちゃったんでしょ。
自分で自分を伸ばす経験を与えてあげられていないとおもう。
部活とかは 人と一緒にやることだから たのしかったり惰性で続けやすいでしょ。
それだって 2年半とか 5年とか。
勉強は 小1からはじめたとしても 大学までいったら16年とか18年あるからさ
得意にさせるのか
受け身の人のままいさせるのか っていったら
それはもう 果実の差は大きなものになるとおもうんだよね
いや ほんと
船橋とか小金とか東葛とか
難しい学校に行く人 全員 文武両道だからね
ふつうに勉強させたほうがいいよ
本人に任せないで さ。