日曜日もよく勉強していたから

 

 

 

中学生 と小学生の数名は

 

 

そろそろ 高校英語をすすめていこうと考えている。

 

 

 

  

 

高校数学まで進んでる子たちだけど

  

 

 

高校英語は 取り組みとして はじめて。

 

 

 

  

 

商品開発部長のむすめは

 

たしかに 英文解釈をやっているけど

 

 

  

それを いきなり勉強するのは かなり負荷が高くて

 

 

 

高校英語をスタートさせようとしてる子たちに出来ないとは まるで おもわないけど

 

 

もっと もっと

 

 

  

再現性のある取り組みをつくりたいとおもってる。

 

 

  

 

 

  

たぶん 

英検でいうと2級相当の英単語 を勉強しつつ

 

構文の暗記を同時にしていって

 

 

そのあと 英文解釈に入るとおもう。

 

 

  

 

 

 

ちょっと すずのきでも誰もやったことのない取組だから

 

 

おっかなびっくりではあるんだけど

 

  

 

たぶん 松戸でも上位の中2たちだから

 

 

高校生ががんばればこなせることは

 

普通にこなしていくとおもう。

 

 

 

  

 

 

いま 決めきれていないことは

 

高校数学との兼ね合い

 

 

  

 

あと

 

 

単語帳を 船橋の1年生が使っている速読英単語にするか

 

英検2級にしぼってある単語帳にするか

 

すでに各自が持っているバラバラな単語帳にするか

 

 

 

ってことと

 

 

 

  

 

構文の暗記を どういう形で取り組むか

 

 

と 

 

 

あと 各取り組みのスケジュール。

 

 

 

 

  

 

 

想定では

 

これで 高校生になったときの英語学習の効率を ものすごく上げられるはずなんだよね。

 

 

 

すくなくとも高2では 準1級をとれるレベル。

 

 

 

 

  

 

 

というか 大学受験の一番むずかしいところに手がかけられるレベル。

 

 

 

 

 

 

 

数学だけでなく  英語も飛びぬけて育てておきたいよね

 

 

できるなら。

 

  

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

やっぱり 夏休みは 最高だよ