この小2
14時半に教室に来てから
水分をとりながら
ただただ勉強し続けている。
17時半までは 中学受験の4年生と 算数をばとってたんだけど
そこからはひとり旅に出てる。
いま 20:06
途中、何度か眠くなるたび 顔を洗いながら 算数の激ムズ問題にとりかかり続けてる。
ぼくは教えないから ただただ 頭をかかえてる。

小5の正答率がめちゃ低いんだから 解けるわけ無いに決まってる。
勉強ってさ
常識の範囲にこだわることないと思うんだよね。
ほんと
伸び方とか 必要なものとかって 人によって タイミングによって 全然ちがうんだから
中学生が5時間 勉強できなくっても
小2は5時間 勉強できるかもしれない。
高2はテスト前じゃなきゃ5時間勉強できなくても
小2は5時間 勉強できるかもしれない。
小5の受験生が解けなくっても
小2の非受験生は解けちゃうかもしれない。
倒れるまで勉強したことあるか???って?????
勉強してて倒れた生徒は ひとりも見たことない。
考えることに慣れていない人の方が
頭を使うと 机にたおれちゃうんじゃないかな
算数なんて ただのパズルだし
国語なんて ただのことば遊び
こだわれるかどうか ねばりづよいかどうか
それだけじゃん?
って言って 育ててる。
まだ うみのものともやまのものとも知れないけどね