個人的なおすすめ

 

 

 

あっという間に16時になった。

 

 

13時半に来た小学生たちは 半分くらいの子が帰っていった。

 

 

  

 

 

 

 

ぼくは ひたすら中3の理科を解いてる。

 

  

 

 

  

 

 

  

と 

 

これが届いた。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『体験会を月に1回はひらいたほうが 体験したい人にやさしい教室です』と教わったこともあり、体験会を設定するとともに チラシを刷ってもらった。

 

 

  

 

 

 

すずのきがあいていない時間が少ないので

 

とてもむずかしかったんだけど

 

 

なんとか設定できたとおもう。

 

 

  

 

9月29日  16時

10月11日 15時

11月5日  10時

11月10日 14時

実際に 2回 わが子たちを参加させてみて思ったのは

 

想像していたよりも 理科的な視点をつくること

興味をつくることに ものすごーーーーーく貢献してくれそうだということ。

 

 

  

 

 

4歳も 7歳も

 

授業日以外のタイミングで 動物や人体について話しをしてる。

 

  

 

 

これが12テーマでしょ。

 

  

 

 

 

  

コンスタントに実験を含めた学びの場を設けて

 

それを深堀するために 図書館だったり博物館・動物園・科学館に行く。

 

 

   

 

それはもう ほんとうに 学校の学びをかるくはみ出した 体験に基づく学びになる。

 

 

 

 

しかも サイエンスゲーツは 身近なテーマを扱ってるから 実感だったり不思議だったりが持ちやすいんだよね。

 

 

  

 

  

 

  

 

過酸化水素水の実験っていっても 生活では感じづらいものね。

 

(いずれ個人的にはやるとおもうけど)

 

 

  

 

 

 

ぼくは7歳のむすめに

 

小2のあいだは 図鑑を読ませるだけの勉強にしたいな- と去年おもってた。

 

 

  

算数は6年生まで行ったし、興味の幅をひろげるような

 

世界がひろがるような学びをしてほしいな って。

 

 

 

理科と社会が載ってる図鑑が一冊あるんだけど

それを読んで

 

わからないことをインターネットで調べる1年になるといいな- なんて思ってた。

 

 

  

 

 

  

たぶん

 

 

それをするよりも

 

 

サイエンスゲーツをはじめて

 

 

もっともっと『不思議』を発見しやすくなる機会をもてたとおもう。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは いいよ

 

 

 

 

 

 

明日も 来週末も 博物館や科学館的なところに行こうと画策してるんだけど

 

 

サイエンスゲーツ で扱うテーマを

実際に深堀していく

 

っていう訪れ方ができる。

 

 

 

 

 

 

 

これぞ 反転学習。

 

 

明日は

ぼくが木曜日に訪れた自然史博物館にすずのき終わりに直行する。

 

 

 

閉館際に ちらり って感じにはなると思うんだけど

 

その ちらり で、子どもたちの心や頭の中の何かが動くといいよね。

 

 

 

 

 

理科 っていうのは身近なんだね-

 

 

と改めておもうにいたってる。