3月 第1回の授業では 『密度』って言葉を使わなかったんだけど
今日は すこしだけ 密度って言葉も導入で使おうとおもう。
写真は中級の準備なんだけど
初級では
様々な水溶液をつくって 『溶ける』っていうことを。
中級では 溶液をつくって
密度を感じられるような実験をいくつかしていく。
実感して たのしんで記憶にのこしていきたいな。
前回 消化不良の浮力も
序盤にはなしていこうとおもう。
ぼくも 今日までに前回の実験を3回やって
ようやっと 腑に落ちてきた。
ものを水にいれると 水かさが増える。
増えた水かさの水の重さ と 入れたものの重さをくらべて
水の重さ と ものの重さ が 違うと 浮いたり沈んだりする。
水の重さ の方が 重いと ものは水に浮いて
水の重さ の方が 軽いと ものは水に沈む。
キャベツは 水に浮く。
キャベツをいれたときに 増えた水かさの重さをはかってみると
キャベツよりも 増えた水の方が重い。
じゃがいもは 水に沈む。
じゃがいもをいれたときに 増えた水かさの重さをはかってみると
増えた水の重さよりも じゃがいもの方が重い。
浮くもの と 沈むものは
体積と 重さに 関係があるんだね。
どういう関係なのかな?
今年は このくだりも 何回もいれていくとおもう。
比重 とか 密度 とか
そういう言葉がでてきたときに
すんなりと 腑に落ちるように
実験教室@松戸 を位置づけていこうとおもう。
もちろん元素周期表も使っていこう
アルコールを使っていくんだけど
それは 周期表で どう話していこうか…
生徒たちと一緒に 科学のとびらをひらいていこうとおもう。