一昨日
ワークを持ってこなくて ぼろぼろに怒られていた中2のこと。
今日 さっさか来て
4時すぎだったかな
昨日 家で進めてきた分をみせてきた。
たぶん 数学に関しては ちゃんとやってるっぽかった。
そこは確認のしようがないから 特にコメントしなかったんだけど
いま 普段なら もっと覚えるのに時間がかかる 『毎日の理科テスト』
おぼえる時間は人によるんだけど
この子の場合 30分から1時間かけていた。
いつもなら。
でも 今日は 20分から30分。
今日は 来た時間もいつもより早かったし
おぼえる時間もいつもより速い。
かなりの成長だとおもう。
本人 自分のこと書かれてるとも知らず
いま 採点されにもってきた。
テスト終了までの時間も はやい。
一昨日からの3日で かなり成長したんだとおもう。
人は かわる
と ぼくは思ってるけど
実際に身長だけ高くなって 中身は幼いままという人も この仕事をしていると 少なからず会ってきてる。
中身が幼いまま成長を拒むような人だと 結局 勉強なんてできるようにならないとぼくは思ってるんだけど
人によっては 勉強のやり方さえ知れば どうにかなるんじゃないか と思う人も多いみたい。それもこの仕事をして 少なからず知っている。
勉強のやり方なんていうものは どのくらい勉強しているか と同じようなもので
実際は 小学1年生から 日本に住んでいる限りは 毎日毎日 機会に恵まれてる。
その毎日毎日の積み重ねで 言われてきたことを吸収してきた人と
スルーしてきた人との違いは あたらしく誰かが何かを言ったくらいで変わるものではないんだけど
勉強をほとんどしてこなくて
きっと真ん中か それよりちょっと下くらいだろうって感じてる人は
ぼくはだよ
ぼくは
2時間 箸で豆をつかむ鍛錬を10日くらい連続でこなしてから
真剣に
勉強するってことはどういうことなのか
考えてみるといいとおもう。
たぶん
3分であきらめるとおもう。2時間なんて 絶対むりだね。
でもね
たぶん そのくらいのこと乗り越えないと
今まで勉強してこなかった人が 勉強できるようになんて 変らないとおもうよ。
たのしく教えます
みたいなので
定着する力 や 全体を見通す力がつくとは とても思えない。
何より
やりきる力とか 前にじりじり進んでいく勇気とか
そういうメンタリティみたいなところを育ててきてないところに
プリントとかをドバドバ注入しても 仕方ないんだよね 実際。
まだ 小学生くらいだったらいいんだけどさ
中学生 まして高校生くらいになってたら
お膳立てしてもらえないと ペン握れないようなコドモサマになっちゃってるだろうから
隣りに先生がついて読み聞かせしてくれるタイプの学習法で時間を消費するか、映像授業を寝ながら消化していく学習法があってるとおもう。
マメ掴むのと 読めない文章読むの どっちが大変だとおもう?
読解力とか考える力って うまれてきてから 何年も何年もかけて育てていくものだよ。
ふつうに 学校に何年も通ってて
考えてこれなかった人が
その延長線上に
考えられる人間、乗り越えられる人間になれるなんて
そんな ハッピーなこと
ぼくは無いとおもってる。
これを書いてる途中
というか今
ほかの中2の上位生が来たから
「なぁ?10日連続 豆つかみしたら ガマン力とか 何か変わっかなぁ?」と聞いてみた。
「いやぁ... 」
と首をかしげてたから
もしかしたら あまり意味がないかもしれない。
変えていく気の無い人には その人にあった生き方があるとおもう。
目の前の 新中2が たった数日で成長をしていくのを見ていると
つくづく そう思う。
いまは まだ勉強は そこそこでいい
の
そこそこ が つながっていく先に
どうしようもない
進んでいく力強さのちがい
が待っているかもしれないことを
ぼくはみてきているから
ぼくは すずのきの生徒は鍛えていこうとおもってる。
さ
丸つけと 添削をしよっと。