どれだけ言語化ができるかが『鍵』。反復で問題演習をしても、言語化ができていないと『基礎ができてる』にならないよ。

 

 

 

順位を半分以上縮めた中1の毎日のタスク。

 

 

 

 

 

 

 

記録していくことで整理してる。

 

 

 

 

これが自分の頭の中に棚をつくることにつながっていくだろう。

 

 

 

 

 

 

 

記録簿以外にこうして細かくデイリータスクを記録しているのはこの子だけなんだけど

 

 

はやくも結果が出たということは

 

このやり方がこの子にはあっていたんだとおもう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

意図は話したのでちゃんと書いてください。きちんとやらないなら1時間20分で帰りましょう。この内容なら というか昨日の内容ならキロクボの方がまだマシでは?この取組の意図は何ですか?わからないなら聞きに来た方がいいですよ。あと小さいノート使ってます?

 

 

 

 

 

 

↑は この教室に棲む鬼が 大学ノートでの取組3日目の振り返りに対して本人に書いたコメント。

 

 

 

 

すずのきにいる鬼は 基本的に誰にでも同じように接する。

 

 

 

 

その子なりに手を抜いてれば厳しく

 

 

 

その子なりに80%の力を出していればじっと観察

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鬼の言葉に反応する人もいれば

 

 

勉強に関しての言葉がつるんとしちゃう自我強強さんって人もいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

言語化できないと

 

 

 

 

説明できないと

 

 

 

 

 

 

 

 

脊髄反射でしか問題は解けなくて

 

それだとその人にとって思考力が必要になったら、立ち行かなくなるんだよね

 

 

 

 

 

 

行きどまりの勉強っていうのは確かにあるから

 

 

 

とゆうか  高校で よくあるから

 

 

 

 

 

基本問題   

 

 

じゃないよ

 

 

 

 

 

基礎

 

 

 

 

 

 

その科目 その単元で 絶対に欠かしてはいけない考えは 隙間なく身につけた方がいいと思うよ。

 

 

 

 

 

反復で問題が解けるのは それだけ簡単な問題ってだけだからね。

 

 

 

 

 

説明できたり、言葉に置き換えられる力を育ててあげとかないとね

 

 

 

 

 

詰むんだよ