※さすがにだらだらと書きすぎたから 読んでても うっとうしくなるだけかも。読み直す気もしないし、添削があるからそのままUPしておく。ごめんなさい※
小学生にとっての習いごと
が どんな感じかは
家庭によってちがうとおもう。
あくまで うちの場合 だけど
習いごとを辞めたことは 今のところない。
かといって それを生活の中心にしたこともないんだけど
なんでか 続いてる。
生活の優先順位の中で 最優先は勉強。
なんでかっていうと そうしとかないと 勉強し続けるのが難しくなるから。
ぼくは高校生が勉強がむずかしすぎて進路がふさがって途方に暮れてるのもみてきたし
中学生の300人中200位がどういう状況か250位がどうい状況かもみてきた。
東葛や船橋の中で かれらの高校で上位っておもわれる大学に入った子たちが どれだけ部活をやって どれだけ高3のときに文化祭に時間をついやしてきたかもみてきた。
勉強ができることは
多くの自由を手に入れることと同じだとおもってる。
ちがうちがう ならいごとの話だ。
むすめは 小学校に入る前からだった気がするけど
週1 体操
昨夜も行ってきたけど ほそぼそと続けてる。
年に1回 自由参加の大会があって こないだ むすめの終業式の日にあった。
市川市の終業式の日だったから むすめの教室からは むすめとむすこの2人しか参加しなかったけど
千葉で200人くらい集まっていたから
それなりの規模の教室なのかもしれない。
ぼくは この5年間くらいで 2回しか見学に行かせてもらってないから
よくわからないんだけど
いちおう 毎週 つまが撮ってきてくれるビデオはみてる。
たぶん 本人たちは大会のためには 通っていない。
むすこも通い始めて たぶん2年半くらいたってるんだけど
順調に できる技が増えてるっぽい。
むすめは中学生のカテゴリーで競技会に出てたからか 賞状をひとつももらえず
なんなら点数の低さにぶんむくれてたんだけど

むすこは 4枚くらい なんだかもらってきたから
たぶん たのしく通ってるんだとおもう。

むすめは 勉強以外のことは何でもしたい という雰囲気だから
習いごとについていやがったことは これまでないとおもう。
ピアノは すずのきの2階で 保育園の年中だったか 年少だったかでならいはじめて
先生が東北から毎週出てきてくださってたんだけど
ついに 小4のときだったかな
教室をたたむことになって終わりをむかえた。
これが 唯一 習い始めてから いま続いていない習いごとだとおもう。
サイエンスゲーツは
むすめもむすこも
もうすぐ3年で 100回以上やってるし 今のとこ閉める予定もないから続いてくし
あとは
プールか。
ふたりとも 週2回 ならってる。
たまに 日曜日 市民プールに行くと
だんだんうまくなっているから
すごく ありがたく通ってる。
からだづくりは大事だから
朝 走ったりしてるけど
プールは 習わないと うまく泳げるようにはならないから
水の中って プール以外に環境つくれないし
とてもいいなー と思いながら通わせてる。
むすめは小1のおわりで
たぶん むすこは年長のおわりから通ってるとおもう。
で
一昨日
新たに ふたりは
陸上の習いごとをはじめることになった。

単調なトレーニングを集中して取り組む
っていう ところにぼくはとても魅力を感じるし
昨日は 全中とインターハイの短距離優勝選手に教わってたみたい。
ほぼ貸し切りみたいな環境で どんなコミュニケーションをとってるかわからないけど
ぼくは運動の習いごとについては 週末に親参加以外のものなら大賛成だったりする。
毎朝 勉強はしてる。
夕方夜も 勉強はできるだけしてる。
あとは 習い事とはちょっと違うけど 課外活動ってとこでは
昨晩は21時から テクノベーションってアプリ作成のオンラインのミーティングを中四国地方のスーパー中学生と2人でしていた。
ほかのチームメンバーもスーパーなんだけど
プロジェクトへのコミット という点では
人によって 温度感を違うっていうことを むすめは去年に引き続き実体験で身につけてる。
むすめやむすこの生活は
忙しいか でいうと
たいして忙しくない。
中受 TOP層は もっと寝る時間がないし
すずのきの中受生も 先週 運動で東日本大会に出場してきた。前回の全国大会では活躍してたみたいだ。
そんなTOP層だから 当然にむすめやむすこよりも忙しい。
むすめやむすこより いそがしい小学生もたくさんいれば もっといそがしくない小学生もたくさんいるとおもう。
Youtubeをみてるくらいなら
運動や勉強でいそがしいほうがいい
というのが ぼくの持論。
エンジンは 大きくすることができるし、
やり方によっては 詰め込みでもなんでもないと ぼく自身はおもってる。
思いだした!!!!
最近、ヨコウチ師範による 書道講座はやってないわ
よくないね
AI全盛で わかったつもりになりやすい時代を生きるんだから
石の上にも3年 っていうのをからだにたたきこんどかないとな
ちがうか ためしたい勉強がおおすぎて 書道の時間をとらなかったんだった。
ちなみにだけど
進学塾すずのきは習いごと
ではない。
何年かに1回
いろんな子が勉強してる教室にずかずかと入ってくる大人がいるけど
そういう人には秒でやめてもらうことにしてる
それは 勉強にたいしてのリスペクトが1ミクロンもないんだと感じてる。
だって 練習してるプールのコースに入ってく大人とか 野球の試合中に入ってく大人とか ピアノのレッスン中にわってはいるのとか モンスターでしょ。 学校の授業中に教室に乱入するのと同じでしょ。
習いごとですらしないだろうことを すずのきではしてしまう。
そこにすべてが集約されている。
すずのきの子たちが勝手に勉強してるとおもってるからそういう暴挙に出れるんだろうね
ちがうんだよ
普段は言わないけど
はっきりと言っておくよ
この教室には 髪の毛一本の隙間にも ぼくの全神経が埋め込んである。
進学塾すずのきの生徒たちは ぼくやスーパー講師陣が勉強させているし
彼らの学力を伸ばしているのは そう育ててるから。
ぼくはすずのきで 『勉強は自分でするもの』 という刷りこみをしているけど
たぶん この刷りこみ 他の人がやっても
すずのきほどの再現性は出せないとおもう。
やればできる は勘違い。ただのひいき目かドラマの見過ぎ。
勉強へのリスペクトがない人間には、勉強ができる子は育てられないとおもう。
せいぜい丸暗記をさせるくらいが関の山。それだって大学受験には通じないんだよ。

ぼくは 習いごとはすべて
じっくりやるからこそ身についてくるもの学べることがあると思ってる。
そういうことを体感できる いい機会だともおもってる。
人の成長には 働きかけてから何年もかかることがよくある
ぼくとつまは 毎日それを浴びるほど感じているから
じっくり取り組む ということにこだわりを持っているといえば持っている。