勉強の仕方⑥ ワークの回数

 

 

 

 

 

 

 

これこそ

 

 

学習歴。

 

 

 

 

 

 

 

自分がどのくらい忘れやすいかどうか を知ってるかどうか。

 

 

 

 

 

  

 

 

  

点数を取ってる人の感覚だと

 

 

 

 

 

 

社会は

 

 

 

10回以上

 

 

 

 

 

  

 

覚える となったら

 

そのくらいまわしてる。

 

 

  

 

 

  

もちろん 覚えたものは やらなくていいと思うんだけど

 

 

点数を取る人の

覚えた

 

 

  

 

  

 

点数を取れない人の

覚えた

 

 

  

 

 

  

 

  

は 全然ちがったりする。

 

 

  

 

 

 

 

でも それは 覚える感覚だから

 

 

自分で磨いていくしかないんだよね。

 

 

  

 

「なかなかおぼえられない」っていう気持ちは

 

上位であればあるほど

学齢が上がれば上がるほど

 

 

強く持ってる とぼくはおもう。

 

 

  

 

 

 

  

ただ

 

学習歴をかさねた人たちは しってるんだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

  

 

 

 

 

  

 

 

  

 

 

 

  

 

 

「覚えられる」

 

 

 

 

  

必ず 自分が 成し遂げることを知ってるんだ。

 

 

  

 

だって 決めてるんだからね  

 

 

 

 

覚えるまでやるって。

 

 

  

 

 

  

 

 

あと それにどのくらいの時間がかかるのかを知ってる。

 

 

 

 

  

もちろん はずれることもあるけど

 

見積もる力は すずのきでの学習歴が長いほど

 

 

たくさん つまづいてきてるからこそ 精度が高くなってくる。

 

 

  

 

 

 

  

 

 

 

ふ と思ったんだけど

 

覚える っていうのは 自分への期待の表れなのかもしれないね。

 

 

 

 

 

  

 

覚える  って 決めないと

 

とてもとても 覚えられないものね、納期のある勉強って。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

勉強の仕方?

 

 

 

 

  

 

 

 

  

まずは ワーク10周 って 決めとけばいい。

 

 

 

  

 

そしたら 5周はするでしょ

 

 

 

 

ちょっとは点がとれるよ。

 

 

  

 

 

  

あとは 自分でどういうタイミングではじめたらいいか

 

どういう手順で進めるとはかどるのか

 

どういうスパンで反復したら効果的なのか

 

 

自問自答したらいい。

 

 

 

  

 

  

社会のワークは10周

数学は 間違えたとこを10周

国語は 覚えるまで

理科は 少なくとも4周

英語は やっぱり5周

 

 

 

周回しながら 問題文もかならず読んで、出題形式がかわっても対応できるようにしておく。

 

 

 

 

 

 

  

 

そしたら ペンがはやくなるよ