受験科目【数学】は サンブンノヨンバイ急ぐプロジェクト

 

 

 

 

12年間で進める算数・数学を9年間の一貫教育で進める。

 

 

 

 

 

小中高で進めるものを、小中学時に修める。

 

 

 

 

 

 

ほんとのことをいうと、小学生になる前にかなり進んじゃって、中学受験の問題で途中 条件整理と幾何を鍛えておく。

 

 

 

 

 

 

 

たった 12/9倍   加速するだけだから、そんなに無理なことではないし

 

 

 

 

読み解く力をつけて学んでいくスタイルだから、高校数学も乗り越えて進める算段。

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん英語も古典も理科も社会も、視野には入ってる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4/3倍 なら、充分 誰でも可能なんじゃないかな。

 

 

 

 

 

 

 

高校では 自分のおもう勉強を進めたらいい。大学数学でもラグビーでも、受験勉強でも音楽でも。英語で他科目でも読書でも。

 

 

 

 

 

 

 

来年から 体系数学と体系問題集、そしてチャート式 どれも数研出版から出てるんだけど、その3冊を使って むすめの勉強を中学高校数学にもっていく。

 

 

 

 

 

2年前にたてた計画どおり進んできていて、たぶん次の2年で体系数学4(ⅡB C)まで進めると予想してる。

 

 

 

 

体系数学3以降(高校数学) チャートのどのレベルが適切なのかは、2までやってみてだけど

 

 

これで たぶん小6時に 1a2bの復習をするのか、極限と微積をぎっちりやるのか、一対一対応まで手がかかるのか 自由に決められるはず。

 

 

 

 

 

 

そこまで まければ、中学の3年間は単に大学受験対策として充てればいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たとえ計画どおりにいかなかったとしても、むすめが勉強をとめられない位には先取ることになるはずだ。

高校範囲をある程度がっちり進めば、もったいないしなんだか訳わからないけど進んどくか みたいにもってけるとおもってる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自由にやる数学は遊びみたいなもんだし、小学生に定期テストや毎日遅くまでの部活はない。

 

そして

中学数学は中受算数ほど覚える手順はない。

 

 

 

 

ここまで見てきて

たぶん あまり無理はないとおもう。

 

 

 

 

 

 

すずのき商品開発部長に、再現性のある大学受験への直接的なアプローチをつくってもらおうとおもってる。