さっき すずのきブログの読者に ぼくの父と母がいると書いた。
彼らがどのくらいの頻度で すずのきでおこるあれこれを見ているかわからないけど
きっと この記事も見るんだろうから言っておこう。
ぼくは つまと23時間一緒にいる。
23時間と書いたけど
24時間一緒にいる日が多いから 平均23時間。
ほぼすべての時間
同じ空間にいる。
そして ほぼ毎日 権力闘争をし
ほぼ毎日 言い争っている。15年くらいは繰り返しているから 次の15年も繰り返すかもしれない。
仲がいいとはおもったことはない。性格がまったくちがう。
昼ごはんを食べていても ふたりがばらばらのものを食べているのは日常茶飯事。
今日の昼も
一緒に物件をみて帰ってきて 洗濯をして すずのきに一緒に向かうまでの時間
それぞれが食べたいものをそれぞれが用意して食べた。
ぼくにはちくわと納豆が続く食生活は耐えられない。
普段
話すことは 教育のことと
あと 教育のことと
教育のこと。
朝から晩まで教育のことを話してる。
それ以外に 興味がないかっていうと たぶん ない。教育はおもしろい。人が出るからおもしろい。
あとは 最近だと
ぼくが バイラルロゥキー バイラルロウゥキー って言って
五月蠅い と言われるくらい。
あとそうだな
何か 教育以外で話してるかな
多分 話してない。
23時間一緒にいて
10数年間一緒にいて
あきないのか といわれると
いつも大冒険をしていて
むすめがうまれてきてくれてから11年間は 幸せのピークが続いているから
いまのところ 毎日一生懸命に生きていられてるとおもう。

年老いた 母は たぶん先月か先々月に妹とドイツに行ったんだとおもう
ノイシュなんちゃら城 って 母の母 ぼくのおばあちゃんが土産話に話していたような城の名前を むすめへの手紙に書いていたから間違いない。
年老いた 父は 先週 宮崎に行ってきたっぽい。ぼくはいそがしいから夕方以降に来るラインは無視してるんだけど
たしか宮崎だったはず。
一昨日の朝は べったら市っていう人ごみの写真が送られてきた。
朝 送られてきたけど
べったらといったら べったら漬けしか知らないから やっぱり無視した。朝から人ごみの中で食べるべったら漬けには興味が持てない。
明後日 ジェッツ戦を一緒に見に行くから 聞く気になったら聞いてみよう。
年老いた母も 年老いた父も いまだに働いている。たぶん70数歳だ。
ちがうかな?
自信はない。
もういい加減ね と 引退するたびに
引退を翻して教育委員会みたいなところで仕事を得てくる母をみると
社会に属することの良さっていうのが確かにあるんだろうなー と感じる。
いまの職場は夜間中学って言ってたんだけど
そこで得る知見を活かせずに墓に入るのは非常に勿体ないように感じる。
かといって ぼくが何かを聞こうとは まったく思わない。
母は母の人生を生きるのがいい。
ふたりとも 週の半分はジムで運動しているっぽいから
死ぬときは ぽっくり
いや それは 希望的観測がすぎるか
なんにせよ もりだくさんな今を生きているんだろう と想像している。
死ぬその瞬間まで 新しい扉をひらくガッツをみせてほしい
もしも 順番だとしたら もしかしたら参考にするかもしれない。
あと2か月
今年もいい1年にできますように
進学塾すずのきのブログは
結局のところ ぼくの自由帳
だから いつもたいしたことは書いてない
いつも読んでくれて ありがとう
生徒たちは いまも 粛々とがんばっている。
教室の向こうでは
スター☆講師が 中2の添削結果を解説してる
高校数学の2次方程式だとおもう。
さっきは 小4に小5ほーぷの図形の質問をされていて
その前は 高3に過去問の解きなおしについてアドバイスをしていた。
その前は 中1に英語 代名詞をレクチャーしてた。
今日も平和そのもの。
明日も大切な一日を すごせるといい。おやすみなさい


