「自学力」を育てるシステムづくり④【答えより「問い」をみつけられる子に】

 

 

今日は 島根県の小学校の元先生。

 

 

 

【答えより「問い」をみつけられる子に】

 

  

 

パワーワードだね

 

 

 

  

 

21世紀だからね。

 

 

 

能動的に動けなければ

 

カンタンに置き換えられてしまう時代になっていくだろう。

 

 

 

 

先生 興味深いことを おっしゃってる。

 

 

学習の段階が4つあるそうだ。これにはぼくも塾を運営していて、納得する。

 

 

① 課題を出してもやり抜く力がない。

 

② 課題を出せばやり抜くことができる。

 

③ 課題を自分で決めて取り組むことができる。

 

④ 課題すらいらない。楽しいから学習する。

 

 

 

 

 

で ④の段階に 導いていくために

 

「観察しましょう」「気づいたことを書きましょう」ではなく

 

「問題を見つけよう」を課題にするそうだ。

 

 

 

 

 

新しい観点を持つ意義 という意味では こうもおっしゃっている。

 

 

「大切なのは、身の回りにあるいつもの景色に注意を払うようにすることである。観察眼を鍛えるのだ。すると、わかったつもりになって、見えていなかったことがどれだけたくさんあるか気づく。その体験こそ、『自学力』の源になると思っている。」

 

 

 

 

 

 

問い  と   観察眼

 

 

 

 

 

 

問題見つけ と めずらしいもの見つけ

 

 

 

 

 

 

  

この先生  結びに

こうもおっしゃっている。

 

 

 

  

「世の中は不思議でたまらない。そういう感動をもって子どもたちの前に立ちたい。」

 

 

 

 

 

 

  

 

  

 

  

 

  

 

お気持ちはわかります...

 

 

 

 

 

 

今日も学びがありまくりまくりすてぃ...