台形の面積

 

 

 

台形の面積=(上底+下底)×高さ÷2ですね

 

 

 

中学生以上なら 簡単に使える公式。

 

 

 

解の公式よりも 覚えてる大人の率は高いと思う。

 

 

 

 

 

じゃぁ はじめて勉強する小学生が簡単に覚えられるかというと

 

 

 

 

それは一瞬 というわけにはいかない。

 

 

 

演習ふくめて 数十分から数時間かかる。

 

 

 

 

昨日 中学受験4年生のフォローに 面積を扱っていた。

 

 

 

 

で 台形の面積について ほーぷ5年生をわたした。

 

 

 

 

まだ4年生のほーぷが終わっていないから、5年生のほーぷも未習。

 

集団塾でやっても なかなか理解と定着がむずかしいみたい。

 

 

 

 

 

 

公式は覚えて 基本問題はスムーズに解けないと

 

応用問題を思考するのは現実的ではない。

 

 

 

 

 

 

なので 基礎をフォローした。3時間進めたけど、まだ基礎がかたまったわけではない。

 

 

明日も学校の教科書に出てくるような問題を扱うだろう。

 

 

 

 

 

6年生までの計算 だけでなく 割合や速さの文章題 そして図形。

 

 

 

公式だけでなく、教科書に出てくる問題をおさめておくのは

 

 

中受の4年生カリキュラムをみたときに圧倒的に有利になるとおもう。

 

 

それはサピも早稲アカもNも すべて。

 

 

 

 

 

教科書問題を扱える状態なら、難しい問題にじっくり取り組める。

 

 

 

 

教科書問題を扱えるようになるまでには 普通6年生までかかるから、毎週さくっと10-20分で身について応用に進めるわけもない。

 

 

 

 

中学受験生 算数に教育課程の先どりは必須だと考える。計算だけでなくてね。

 

 

 

 

すずのきでは それを 読み解く力 思考する力を上げていくスタイルで進めてく。

 

 

 

知ってて 使えるだけでは 5年生の考える力が必要になってきたところで 行き止まりになってしまう。

 

 

 

 

概念を読んで理解する力 賢さを育てていかないと

 

テキストをみている限りでは

 

5年算数から下降線をたどると感じる。

 

 

 

 

ふんばって 思考をつなげる

文字から 式をうみだす

 

 

そういう能力を高めてる。

 

 

 

 

特に2、3年生は いま集団塾カリキュラムがパズルよりだとしても、教科書内容は4,5年と進めておいた方がいいと思うよ。

 

 

 

 

 

予習シリーズの4年上下巻の目次を検索してみるとわかるよ。

 

 

 

3・4・5年生の教材を持ってるんだけど、サピックスもNもおんなじだから。

 

 

4年生で 小学4-6年生の算数を駆け抜けてく。

 

 

 

 

先どりが比較的簡単な算数は 低学年のうちにがんがん進めておいた方が よりじっくりと思考を伸ばせるとおもう。

 

 

 

授業内で アップアップせずに聴き取れるのは

 

メンタル的にも 学習効果的にも プラス要素しかない とおもうし。

 

 

 

 

がんがんがんばれ!