なんだかんだ難しいこともやってみるらしい

 

※ 間に用事をはさんだら 文章が長くなった。

 

書いてあることは 

とある高3受験生の数学の学習内容と履歴

 

結論は こう 

【自分に向きあって勉強していけば伸びていく】(自分に向きあわさないとね!)

 

 

 

 

昨日 ふと机につまれてるテキストをのぞいてみた。

 

 

  

 

 

 

のぞき見だから ばれたらおこられるかもしれないけど

 

 

大学受験 上位層が どういう勉強してるのかって興味があるから

 

興味にうちかてなかった。

 

 

 

 

 

もちろん 本人からはなしは聞いてるし してるし

 

テキストは ほぼぼくが選んできて 選択肢をわたしたうえで決めてるし

 

なんなら スケジュールもきいてるけど

 

 

 

 

 

 

 

 

大学受験だから

 

 

  

 

 

 

  

 

本人の試行錯誤は 日々刻々とかわって しかるべきもの。

 

 

 

  

 

 

  

 

 

 

 

突っ込んでは きけないものでもある。

 

  

 

  

 

うしろから みてれば だいたいわかるんだけど

 

 

すずのきの高校生たちでも 奥の方に座ってる人4‐5人たちの勉強内容は

 

 

 

じっと 後ろに立ってみているわけにはいかない。 

 

 

なんだかんだ じゃまだからね。

 

 

  

 

  

 

 

 

なので どういうノートをとって

どういう問題で とまどっているのかは

他の中高生ほどにはわからない。

 

 

 

 

  

 

  

5年とかご一緒してきた人たちだから 別にそれでいいと思ってるんだけど

 

 

 

 

 

ぼくのつくった机の上に 

テキストがいっぱいつまれていたから

 

 

 

 

ちょっと のぞきみてみた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

というよりね

 

 

 

 

 

 

 

このテキストはやらない って判断したはずなんだけど

 

 

 

机につまれてたから 疑問におもったんだよ。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

あれ? なんでこれ つまれてんだろ?? って。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

あけるまえに

 

 

  

 

というか 3週間くらい前に みあわせる って判断したときから うすうす気づいてた。

 

 

  

  

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

『たぶん やるな』

 

 

 

 

  

 

 

 

 

  

経緯は こう。

 

 

  

 

高1から 高校数学をすすめてて

 

  

①学校で配られる 問題集(まぁまぁ厚め) 1A

②青チャート 1A → わりとすぐに回避

③学校で配られる 問題集(まぁまぁ厚め) 2B

④青チャート 1A

⑤青チャート 2B

①②④⑤は どれも2周くらいしてる

 

⑥1対1対応 1

⑦1 対1対応 A

⑧1対1対応 2

⑨1対1対応  B

⑩青チャート 数Ⅲ

⑩は間に同時並行で進んでた

 

⑪プラチカ

 

⑫あと計算を短縮するテキストを1冊今年度になってからわたした。

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じで 学校の進度を完全に無視して積み上げてきて

 

3科目 特にへこんでるような苦手は無いんだけど その中でも数学が安定して偏差値は高くでてる。

 

どのくらい高いかっていうと 松戸の塾で有数の高さだとおもう。たぶん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いまの数学は 第一志望の過去問をといてるんだけど

 

 

さらに レベルを上げるために9月にぼくが提案したのが

これ

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

たしか 関西の塾の先生に教えてもらったんだとおもう

 

去年読み込んだ 最難関対策本に書いてあったものかもしれない。

 

 

  

 

 

それか 体験談か…

 

 

 

  

 

いずれにしろ

 

過去問へのアプローチのひとつに使ってみてもいい って話だったから今年に入ってから買ってあった。

 

 

 

 

 

  

で そのアドバイスには 総論編がおすすめされてた。

 

 

 

  

 

 

この本たちは 3冊 シリーズで

 

 

 

 

各論編の2冊は おすすめされてなかった。

 

  

  

 

 

多分 合格を考えた時に オーバースペックなんだよ。

 

 

  

 

  

 

 

すくなくとも ぼくはそう判断して 

本人に 赤の総論編をわたした。

 

 

  

 

 

  

 

  

 

そしたら 2日後くらいだったかな

 

 

  

 

高3

  

「このテキスト(赤い総論) シリーズがあと2冊あるみたいなんですけど いいですか」

 

  

 

 

ぼく

 

「わかった」

 

 

 

 

 

 

 

  

この時点では オーバースペック だとかは言わない。

 

 

 

本人が決めるほうが解像度が高いことだから。

 

 

 

高校受験と 大学受験は 本当にちがう。

 

 

  

倍率も違うし 難易度もちがう。

 

 

  

 

 

なにより

 

本人が合格最低点と科目別の『今の実力』 残りの期間で上積める『自分の能力』 どこで点をつくりだすのかの目算をたてる必要がある。

 

 

 

 

 

やりきる力ももちろんそうなんだけど

 

そうして俯瞰しないと 漫然と定着を目指すことになる。大学受験で範囲を網羅する勉強は現実的ではない。

 

 

 

 

 

 

それは 大学受験では 通用しない。

 

 

 

  

 

 

 

  

 

 

だから

ぼくは すずのきでガチャガチャガチャ 言ってまわることもあるんだけど

 

すべて 小学生から高校生まで 『自己決定するようになる』 ってひとつのゴールから逆算して

 

つくってる。

 

 

 

 

つもり。

 

 

 

あと見積もる力とやりきる力も意識して すずのきをつくってる。つもり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発注したテキスト

 

 

 

 

 

青と緑 をわたして何日かしてから

 

 

「何かあるかぁ?」

って話しかけたら 言ってきた。

 

 

 

  

 

 

 

  

やっぱり この2冊はおいておこう というニュアンスで。

 

 

  

 

 

ぼく

「だな。オーバースペックらしいぞ」

 

 

 

  

 

 

  

 

 

  

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で そこから 何週間かして 昨日。

 

 

  

 

  

 

 

 

  

過去問をやりながら

やっぱり やってたみたいだね。なんだかんだ100ページ以上進んでる。

 

 

 

 

 

  

 

青チャートも プラチカも 物理のときも この人ははじめはそうだった。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

  

長く 書いたけど

 

 

 

結論はこう

 

 

 

 

 

 

 

もっとも学力の高い者でも、解きはじめはどう攻略したらいいのか戸惑うテキストはある。でも、結局 できるようになってることは本当によくある。

 

 

 

 

 

 

 

推察するに

 

過去問をすすめてて やっぱり 数学でもう少し上積みをつくるべき と判断したんだとおもう。

 

 

 

だから おして 数学に取り組んでるんだとおもう。

 

 

 

 

  

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

この記事で 本当に伝えたいことは 

 

 

 

ガチガチの最難関理系で

模試で数学が得意な結果が出てる人でも

 

丁寧に言語化をしている ってことなんだ。

 

 

 

 

 

 

当然 常にショートカット・効率化をはかっている人間。

 

 

 

 

数学をといていて、数字しか書かないなんて もっての他なんだよ。すずのきで天才なんて 見たことないもん。

 

 

 

みんな いたって普通。

 

 

 

  

 

普通なんだから 工夫をしながら積み重ねていくしかないよ。

 

 

 

 

自分で対話をしながら 

自分自身に説明しながら 勉強は進めていくんだ。

 

 

 

 

でも それは学習しながら つかんでいったらいい。

 

 

 

 

 

 

 

今日も集中して 机に向かっていければ それで充分。

 

 

 

 

 

  

 

10代に 勉強をたくさんすることこそが もっともショートカットになってるとおもう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

やればいいんだよ